かぐらかのん

本や映画の感想などを書き記していくブログです。

実用

なぜ「一気」に「短期」に「完璧」になのか--人生がときめく片付けの魔法(近藤麻理恵)

*「環境」を変えることで「自分」を変える 人生がときめく片づけの魔法 改訂版 作者:近藤麻理恵 河出書房新社 Amazon 人生がときめく片づけの魔法2 改訂版 人生がときめく片づけの魔法 改訂版 作者:近藤麻理恵 河出書房新社 Amazon 我々が日々行なっている…

八正道と六波羅蜜は何がどう違うのか--寂聴仏教塾(瀬戸内寂聴)

寂聴仏教塾 (集英社文庫) 作者:瀬戸内寂聴 集英社 Amazon * 渇愛から慈悲へ 仏教では愛を二つに分けます。ひとつは「渇愛」であり、もうひとつは「慈悲」です。人間は基本的に渇愛の生き物です。渇愛とは際限なく見返りの愛を求める利己的な愛です。こうし…

行動療法的アプローチによる仏教入門--反応しない練習(草薙龍瞬)

" data-en-clipboard="true"> 反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」 作者:草薙龍瞬 KADOKAWA Amazon " data-en-clipboard="true">*「八つの苦しみ」にどう向き合うか 我々の日常はしばし何かへの執着とか何かへのイライ…

スパイスカレーを知る上での新基準--「私でもスパイスカレー作れました!(印度カリー子・こいしゆうか)」

私でもスパイスカレー作れました! 作者:こいしゆうか,印度カリー子 発売日: 2019/06/07 メディア: Kindle版 * スパイスカレーの教科書 「何十種ものスパイス調合」「工程が複雑」「料理上級者向け」「普通はお店で食べるもの」等々。何かと敷居の高さを感…

「ときめき」に耳を傾けるということ--人生がときめく片付けの魔法(近藤麻理恵)

* 「一気」に「短期」に「完璧」に あの片付け本のベストセラーが今年改訂版となって帰ってきました。片づけが苦手な方はこの機会に一読してみるのも良いでしょう。 実は本書はずっと以前、初版の方を読ませていただいたことがあるんですが、その時には「し…

「血流がすべて解決する(堀江昭佳)」〜つくり、ふやし、めぐらせる。

血流がすべて解決する 作者: 堀江昭佳 出版社/メーカー: サンマーク出版 発売日: 2016/03/14 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る * 心身の不調に関わる「血流」 漢方医学と現代医学の統合的観点から、血流を増やす方法を紹介する一冊です。 心…

小さな積み重ねこそが環境と人生を変えていく--禅、シンプル生活のすすめ(枡野俊明)

禅、シンプル生活のすすめ (知的生きかた文庫) 作者: 枡野俊明 出版社/メーカー: 三笠書房 発売日: 2013/11/11 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (1件) を見る * 環境の変化に左右されずに、悠々と生きていくために 禅の思想を日々の暮らしに生かす…

コミュニケーションというアンサンブル--誰と一緒でも疲れない「聴き方・話し方」のコツ

誰と一緒でも疲れない「聴き方・話し方」のコツ 作者: 水島広子 出版社/メーカー: 日本実業出版社 発売日: 2015/09/18 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る * はじめに 本書は対人関係療法の第一人者による「まっとうなコミュニケーション」を身…

【書評】人生をシンプルにする禅の言葉(升野俊明)

人生をシンプルにする 禅の言葉 (だいわ文庫) 作者: 枡野俊明 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2015/04/24 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 周囲の状況に振り回されないためにも、自分のあり方をしっかりと持っておく事はとても大事な事で…

日々変わりゆく「役割の変化」に気づき、乗り越えるということ--対人関係療法でなおす社交不安障害(水島広子)

対人関係療法でなおす 社交不安障害 自分の中の「社会恐怖」とどう向き合うか 作者: 水島広子 出版社/メーカー: 創元社 発売日: 2015/04/01 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 本書は社交不安障害に特化した対人関係療法ガイドです。対人関係療…

「医者が教える食事術(牧田善二)」を読む。老化の原因「AGE」とは何か?糖質制限の誤解とは?

bookmeter.com 医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68 感想 牧田 善二 - 読書メーター 副題に「最強の教科書」と銘打っているように、そろそろ、健康診断の数値が気にはなり出したが、食生活のどこから改善すればい…

リコピン吸収率を上げるかしこいトマトの味わい方

トマトの日本デビューはあんまりパッとしないものでした。日本には寛文年間頃に長崎に伝えられたとされますが、当時は日本人の味覚にあまり合わず、もっぱら観賞用だったそうです。 トマトが食卓に普及するきっかけは、カゴメ創業者である蟹江一太郎氏が大量…

良質な睡眠の鍵は「深部体温」にあり--スタンフォード式最高の睡眠(西野精治)

著者はスタンフォード大学の精神科教授。スタンフォードは睡眠研究のメッカとして知られます。1953年のレム睡眠の発見以来、いち早く睡眠医学の可能性に注目。1963年、世界初の本格的な睡眠研究機関「スタンフォード睡眠研究所」を設立。1989年に初めて睡眠…

いま注目の腸内フローラを世界的権威がやさしく解説--腸を鍛える-腸内細菌と腸内フローラ(光岡知足)

本書の著者、光岡知足先生はあの「善玉菌・悪玉菌」の名付け親として知られる腸内フローラの世界的権威です。腸内フローラ(腸内細菌叢)っていう言葉はきっとどこかで聞いたことがあるでしょう。腸内における善玉菌、悪玉菌、日和見菌のバランスのことを言…