かぐらかのん

本や映画の感想などを書き記していくブログです。

臨床行動分析から読み解く『窓ぎわのトットちゃん』と『ぼっち・ざ・ろっく!』

* 行動療法の歴史と臨床行動分析

我々は主体的に行動しているつもりでも実際のところ、その「行動」は自身が置かれた「環境」に規定されています。ここでいう「環境」とは身体や住居といった物理的環境のみならず、人間関係や時代背景といった社会的環境、認知や思考といった心理的環境をも含みます。こうした意味での「環境」に介入することで「行動」の変容を目指す心理療法が「行動療法」です。現代心理療法において主流を占める「行動療法」の歴史は大まかに次のような3つの世代に分けられます。
 
1950年代、南アフリカで戦争神経症の治療を行っていたジョゼフ・ウォルピが「系統的脱感作」を開発して以降、行動療法は科学的な心理療法として注目を集めます。この時期の行動療法で重視されたのは「パブロフの犬」や「アルバート坊や」といった実験で知られる「レスポンデント条件付け」と呼ばれる学習原理です。この「レスポンデント条件付け」を神経症治療に応用したものが「系統的脱感作」であり、これは後には「エクスポージャー」という技法へと発展していきました。これが第1世代の行動療法です。
 
その後、行動療法はアルバート・エリスの「論理情動療法」やアーロン・ベックの「認知療法」と合流して「認知行動療法」と呼ばれるようになります。認知行動療法では「うつ」や「不安」といった症状毎の介入パッケージが開発され、これらは多くのセラピストが実践可能となるようマニュアル化されました。こうして1970年代に認知行動療法心理療法の代名詞となります。これが第2世代の行動療法です。
 
もっとも認知行動療法は様々な理論の寄り合い所帯として発展していった為、症例毎の介入パッケージはそれぞれ微妙に違った理論に基づいていたりするわけです。そこで複数の診断カテゴリーに当てはまるようなクライエントや、例えば「引きこもり」といった非定型的な悩みを持つクライエントにどう対応するのかという問題が残ります。こうした中で「臨床行動分析」と呼ばれる新世代の心理療法が出現します。これが第3世代の行動療法です。
 
こうした3世代にわたる変遷を経た現在では、行動療法には英国系の「要素的実在主義」と米国系の「機能的文脈主義」という世界観の異なる二つの系譜があることが整理されてきました。先に述べた第1世代と第2世代の行動療法は「要素的実在主義」の系譜に属します。これに対して第3世代の行動療法である「臨床行動分析」は「機能的文脈主義」という異なった系譜に属しています。
 
この「機能的文脈主義」の起源はバラス・スキナーが立ち上げた行動分析学にあります。行動分析学の対象となる「行動」は大きく分けて二つあります。「レスポンデント行動」と「オペラント行動」です。レスポンデント行動とは「環境」に対する条件反射的な「行動」をいいます。これに対してオペラント行動とは「環境」の変化を期待する自発的な「行動」をいいます。伝統的な行動療法ではレスポンデント行動の消去が重視されましたが、行動分析学ではオペラント行動の制御を重視します。
 
そして、このような行動分析学に基づく臨床実践として知られているものに応用行動分析(ABA)があります。ABAは重度の知的障害や発達障害を抱える子どもたちを対象として、周囲の人や物といった「環境」を適切なかたちで調整することで適応的行動の獲得や問題行動の解決を図る療育実践であり、現在では児童発達支援の分野において広く普及しています。
 
さらに今世紀に入ると行動分析学では「関係フレーム理論」という人間の思考や言語の核となる原理を扱うようになります。こうして行動分析学は「臨床行動分析」として心理療法の分野にも進出を果たします。この点、第1世代、第2世代において専ら主眼に置かれたのは「症状の治癒」でしたが、第3世代において目指されるのは「人生の質」それ自体の向上にあるということです。
 

* 行動分析学の基本概念

 
行動分析学は人間の「行動」を「随伴性(行動により生じる環境の変化)」という観点から「先行事象(ある行動が起きる前の環境)」と「結果事象(ある行動が起きた結果として生じた環境)」からなる「三項随伴性」で捉えた上で、その「行動クラス(同じ機能を持った行動のまとまり)」に条件づけられた学習プロセスである「オペラント条件付け」に注目します。
 
そして行動における「随伴性」は結果事象として出現する刺激が「正(出現)」か「負(消滅)」かという点と行動が「強化(増大)」されるか「弱化(減少)」されるかという点で「正の強化(刺激の出現による行動の増加)」「負の強化(刺激の消滅により行動の増加)」「正の弱化(刺激の出現による行動の減少)」「負の弱化(刺激の消滅による行動の減少」という4つに分類されます。ここでは行動を増加させる刺激は「強化子」と呼ばれ、行動を減少させる刺激は「弱化子」と呼ばれます。
 
また行動分析学では「言語」も「行動」の一つとして捉えます。この点、言語の「話し手」の行動は「言語行動」といいます。「言語行動」はスキナーによれば7種類に分類されますが、とりわけ重要なのは「マンド(何かの行為を要求する言語行動)」と「タクト(何かの事象を報告する言語行動)」の2つです。
 
これに対して言語の「聞き手」の行動を「ルール支配行動」といいます。「ルール支配行動」におけるルールは話し手の違いから「教示」と「自己ルール」に分類され、その行動は言語行動の違いから「プライアンス(マンドに従うルール支配行動)」と「トラッキング(タクトに従うルール支配行動)」に分類されます。
 
我々は様々な事象をタクトすることができます。この点、物事を客観的に記述する言語行動を「純粋タクト」といいます。一方、物事を大げさに表現したり推論する言語行動を「不純タクト」といいます。こうした「不純タクト」の積み重ねが「不適切なトラッキング」を知らず知らず強化することがあります。
 
そして、このような「不純タクト→不適切なトラッキングの強化」という悪循環を改善する上で重要なのは、生起する事象を極力「不純タクト」ではなく「純粋タクト」で捉え直し、そこから「純粋タクト→適切なトラッキングの強化」という思考の好循環を作り出していくことにあります。ゆえに行動分析学では自身の言語行動とルール支配行動を純粋タクトするセルフモニタリングが重視されています。
 

* 関係フレーム理論

 
こうした「言語」を行動として捉えるアプローチをさらに洗練させたのが「関係フレーム理論(RFT)」です。RFTは1990年代に入り研究が進められた比較的新しい研究領域です。RFTでは人間の認知や言語的な活動のことを「関係フレームづけ」と呼びます。
 
RFTでは刺激-刺激間の関係性を「フレーム」と呼びます。このようなフレームは「等位(例:1+1と2は同じ)」「相違(例:犬と猫は違う)」「比較(例:AはBより優しい)」「反対(例:愛の反対は無関心)」「時間(例:今日は昨日の後)」「空間(例:時計は机の上)」「因果(例:勉強しないと試験に落ちる)」「階層(例:福岡は九州の一部)」「対照指示語的(例:悪いのはあなた)」などがあります
 
子どもは幼少時に様々な刺激間の関係付けを行うことでこれらのフレームを獲得します。その結果、人はある刺激と別の刺激が学習により関係フレームづけられると、直接は学習していない刺激同士の関係までも一定の範囲で関係フレームづけられます。このような現象を「刺激関係の派生」といいます。またある刺激が別の刺激と関係フレームづけされることで、その刺激の機能が変化してしまうことがあります。これを「刺激機能の変換」といいます。
 
ここで重要なのは刺激同士は文化や社会や時代といった「文脈的手がかり」によって関係づけられるということです。つまり制御変数としての「文脈的手がかり」を変えれば、関係フレーム付けというオペラントが変化することになります。この「文脈的手がかり」は刺激関係を制御する「Crel(シーレル)」と刺激機能を制御する「Cfunc(シーファンク)」に分けられます。
 
一般的にいってCrelによって関係づけられた刺激同士の関係を変えることは難しいでしょう。けれども世に溢れる一つ一つの刺激が持つ様々な機能は比較的容易に変化させることができます。従って、臨床行動分析においてはもっぱらCfuncの操作によってクライエントの行動に介入していきます。
 
ここまで行動療法の歴史から現在における展開をやや駆け足気味に概観してきましたが、こうしてみると時代が変われども人間の「行動」の原理というのはあまり変わらないようにも思えます。こうした観点から以下では昭和と令和という異なる時代において一世を風靡した二つの作品を通じて、そのことを考えてみたいと思います。
 

* ケース1--『窓ぎわのトットちゃん』から考える

 
まず一つ目の作品が『窓ぎわのトットちゃん』です。我が国のテレビ史における一時代を築き上げた大スタアである黒柳徹子氏がその少女時代を赤裸々に綴った本作は1981年に講談社から公刊されると同時に大きな反響を呼びました。本作は発売後の1年間で発行部数150万部を超え、現在では累計発行部数800万部を超える戦後最大のベストセラーのひとつに数えられています。著名人の自伝というよりも児童文学に近い趣きを持つ同書はいわさきちひろ氏のイラストとの相乗効果もあり、黒柳氏の予想を遥かに超えた幅広い層に読まれることになり、昨年には初のアニメーション映画にもなっています。
同作の序盤のあらすじは次のようなものです。舞台は戦時中の東京。高名なバイオリン奏者の長女として裕福で文化的な家庭に生まれたトットちゃんは入学した尋常小学校で問題児童として扱われていました。教室の机の天板が蓋になっているつくりに感動して授業中に何度も何度も開け閉めしたり、授業中に学校のそばを通りかかったチンドン屋を窓から身を乗り出して呼び込んだり、図画の授業では画用紙からはみ出す部分を机の天板に直接クレヨンで書き殴ったりと・・・こうした数々の奇行を繰り返すトットちゃんは尋常小学校を退学になってしまいます。
 
もっとも当時のトットちゃんはその状況を理解できておらず、ただ母親から新しい学校に移るのだと言われて連れていかれた先がこの物語の舞台となる「トモエ学園」です。トモエ学園の門をくぐったトットちゃんがまず目の当たりにしたのが本物の電車を活用した教室でした。この「電車の教室」を見た瞬間にトットちゃんをこの学校を気に入り、やがてトットちゃんはトモエ学園の中に初めて家庭以外で自身の居場所を見つけ出すことになります。
 
黒柳氏は2006年に公刊された同書新装版のあとがきで、当時のトットちゃんの言動はLD(学習障害)の一種ではないかという指摘がこの頃多くなされている旨を述べています。今でこそ、この種の言動を児童の個性の一つとして捉え、その個性に見合った指導方法を実践している学校も少なくないはずですが、当時はLDという概念すらありませんでした。トットちゃんにとってトモエ学園との出会いは、まさに奇跡のようなめぐりあわせであったといえるでしょう。
 

* 世界に対する好奇心

  
先述のようにトモエ学園の教室は払い下げられた電車を使用しており、各車両は教室や図書室とそれぞれ用途が決まっていて、児童はそこで授業を受けることになります。担任教師は朝に児童が教室に集まると、その日一日にやることを黒板に書き出します。そして児童たちはそのうちの好きなものから勝手に手をつけて良いと言われます。その結果、ある児童はピアノを弾き、ある児童は本を読み、ある児童は絵を描き、ある児童は外を走り始めることになります。授業は基本的に自習が中心で教師は子どもたちの自習に手を貸していくという形式が取られています。
 
またトモエ学園は校長である小林宗作氏がヨーロッパで学んだ「リトミック(ダルクローズ音楽教育法)」を基礎とする教育実践をコンセプトとして掲げていました。小林氏は「リトミック」とは「体の機械組織を、更に精巧にするための遊戯」であり「心に運転術を教える遊戯」であり「心と身体に、リズムを理解させる遊戯」であり「リトミックを行うと、性格が、リズミカルになります。リズミカルな性格は美しく、強く、すなおに、自然の法則に従います」と述べています。
 
こうしたことからトモエでは毎日リトミックの時間が設けられており、講堂のステージの上で校長先生がピアノを弾き、子どもたちはピアノのリズムに合わせて、またあるときはピアノのリズムと異なるリズムで歩きます。リトミックはこのように体と心にリズムを理解させることから始まり、これが精神と肉体の調和を助け、やがては想像力を醒まし、創造力を発達させるようになればいいという考えに基づいているそうです。
 
この点、尋常小学校でのトットちゃんの様々な問題行動を行動分析学でいう「三項随伴性」から見てみると、天板が蓋になった机やチンドン屋といった「面白い刺激の出現(先行事象)」「その刺激への反応(行動)」「さらに面白い刺激の出現(結果事象)」ということになります(正の強化)。
 
いわばトットちゃんの「行動クラス」は「世界に対する好奇心」によって規定されてたといえます。こうした意味でトットちゃんの好奇心を満たす様々な刺激が正規の施設やカリキュラムとして組み込まれたトモエ学園はトットちゃんにとって行動療法でいうところの「代替行動分化強化(不適応行動と機能的に等価な適応的行動の強化)」を促すうえで最適な環境だったのではないでしょうか。
 

* 君は、本当は、いい子なんだよ

 
またトットちゃんの様々な問題行動の裏には実はもう一つの行動クラスが隠されており、それは自身が感動した経験に対する「他者からの承認」によって規定されていました。トットちゃんは初めて校長先生に会ったとき「さあ、なんでも、先生に話してごらん」と言われて嬉しくなり、思いついた端からこれまで体験した感動エピソードを立て続けに話し続けます。その間、小林校長は笑ったり、頷いたり、それから?と促したりして、ついにトットちゃんがもう何も話すことがなくなるまで、およそ4時間にわたりトットちゃんの話を傾聴し続けます。
 
それまでのトットちゃんはどこかで「なんとなく、疎外感のような、他の子供と違って、ひとりだけ、ちょっと、冷たい目で見られているようなものを、おぼろげに感じていた」そうですが「校長先生といると、安心で、暖かくて、気持ちがよかった」と、黒柳氏は書いています。おそらく小林校長は出会った当初からトットちゃんの行動の裏に隠された「他者からの承認」を求める行動クラスを正確に見抜いていたのでしょう。
 
そしてトモエ学園に入学した後もトットちゃんはやはり「先生たちが、びっくりするような事件」をいくつも起こしていたようですが、校長先生はそんなトットちゃんの行動を穏やかに見守りながら折に触れて「君は、本当は、いい子なんだよ」と声をかけていました。
 
黒柳氏によればこの「君は、本当は、いい子なんだよ」という言葉には「いい子じゃないと、君は、人に思われているところが、いろいろあるけど、君の本当の性格は、悪くなくて、いいところがあって、校長先生には、それが、よくわかっているんだよ」というメタメッセージがこめられており、トットちゃんがこの言葉の本当の意味を理解したのは何十年も経った後だったそうですが、それ以上にこの言葉はトットちゃんにとって「私は、いい子なんだ」という自信をつけてくれた言葉であり「トットちゃんの一生を決定したのかも知れないくらい」の大切な言葉となりました。
 
すなわち、小林校長の「君は、本当は、いい子なんだよ」という「タクト」をトットちゃんは純粋に「私は、いい子なんだ」という文字通りの「純粋タクト」として受け止め、その結果としてトットちゃんの中で徐々に「適切なトラッキング」が引き出されていくという思考の好循環が生まれていったということなのでしょう。そして、その後のトットちゃん=黒柳さんの日本テレビ史に残る華々しい活躍の数々はあえてここに記すまでもないくらいに広く知られている通りです。
 

* ケース2--『ぼっち・ざ・ろっく!』から考える

 
次に取り上げる作品が『ぼっち・ざ・ろっく!』です。下北沢のライブハウスで活動する高校生バンドを描く本作は一昨年に放映されたアニメ化がきっかけでSNSを中心に大きく注目を集めました。本作のアニメは「ニュータイプアニメアワード2022-2023」で作品賞、監督賞、主題歌賞で1位を獲得し、海外メディアが主催する「9TH TRENDING AWARD」では年間最優秀賞をはじめ史上最多の8冠を達成し、2022年を代表するアニメーションとなりました。また本作のアニメは音楽面での評価も高く、アニメ終了後に発売されたアルバム「結束バンド」はダウンロード・アルバム・チャートで売上1位を記録し、Spotifyの「Global Top Debut Album」にも邦楽から唯一ランクインするなど大ヒットを果たしています。
本作の主人公、後藤ひとりは幼少よりいつも「ひとりぼっちな子」であり、いわゆる「陰キャ」である自分に強いコンプレックスを抱えていましたが、中学1年のある日、たまたまテレビで観たロックバンドのアーティストのインタビューに触発されて、バンドをすればきっと陰キャな自分も輝けると思い、早速、父親からギターを借りて練習に猛烈に没頭します。
 
その結果「ギターヒーロー」なるアカウント名で投稿したひとりの動画(いわゆる「弾いてみた」)は動画投稿サイトにおいて絶大な人気を集めることになりますが、その一方で現実世界の彼女は重度の人見知りとコミュ障が災いして、バンド活動や文化祭ライブに憧憬を抱きつつもバンドメンバーどころか友達すら作れないままで中学を卒業することになります。
 
そして高校に入って約1ヶ月たったある日、相変わらず高校でも友達を作れないひとりはギターを持って学校に行きクラスメイトから話しかけてもらうことを期待しますが、結局誰からも話しかけてもらえず「私の居場所はネットだけ」と失意の中で帰宅します。
 
ところが、その帰り道にちょうど助っ人ギタリストを探していた「結束バンド」のドラマーである伊地知虹夏から声をかけられたひとりは、急遽その日のうちにライブハウスで演奏することになり、そのまま成り行きで正式メンバーとして「結束バンド」に加入することになります。この時「結束バンド」のベーシストである山田リョウが名付けたひとりのあだ名が「ぼっちちゃん」です。
 
念願のバンド活動が叶ったぼっちちゃんでしたが「結束バンド」加入後も彼女は従来の人見知りでコミュ障な性格とバンドセッションの経験不足から「ギターヒーロー」としての実力をなかなか発揮することができませんでした。けれども虹夏やリョウ、そして色々な紆余曲折を経て結束バンドのボーカルとなった喜多郁代との交流を通じて、ぼっちちゃんは次第にギタリストとして、そして人として成長していくことになります。
 

* 世界に対する恐怖心

 
ぼっちちゃんのコミュニュケーション能力は壊滅的で、基本的に他人と目を合わせることができず「あっ」というのが口癖で、切羽詰まった場面では顔面が(時には全身が)文字通り崩壊し、何かあるとすぐにゴミ箱とか段ボール箱に隠れる癖があります(初ライブでも「完熟マンゴー」と書かれた段ボール箱の中で演奏しています)。
 
また、ぼっちちゃんは極めてネガティブ思考の持ち主で、自分の容姿や性格や境遇に自信が持てず、クラスでも外出中でもステージでも自分が周囲からどんな目で見られているかを常に気にしており、ひきこもりのニートになった将来を想像しては、よく発作を起こしています。
 
さらに、ぼっちちゃんの「青春」に対するコンプレックスは極めて重症で、彼女はいわゆる「陽キャ」とか「パリピ」などと呼ばれる人間を過剰に敵視し、中学時代の作詞ノートには呪詛のような歌詞が書きつけられ、体育祭のようにクラスが一致団結する学校行事を心底忌み嫌い、今でも一刻も早く高校を中退したいと考えています。
 
こうしたぼっちちゃんの奇行を「三項随伴性」から見てみると「不快な刺激の出現(先行事象)」「不快な刺激の回避(行動)」「不快な刺激の一時的な減少(結果事象)」ということになります(負の強化)。すなわち、トットちゃんの行動クラスが「世界に対する好奇心」に規定されていたとすれば、ぼっちちゃんの行動クラスは「世界に対する恐怖心」に規定されていたといえます。
 
けれども「関係フレーム理論」からみると、ぼっちちゃんにとって多くの刺激は不適応なかたちで機能していたともいえます。果たして結束バンドに加入後のぼっちちゃんはバンド活動における様々な困難に直面する中で「現実は怖い--でも、これからとっても楽しいことが待ってそうな気がする」という台詞が象徴するように様々な刺激機能を制御する「文脈的手がかり」としてのCfuncを徐々に適応的な方向に変化させていくことになります。
 

* 体験の回避から価値ある行動へ

 
その一方でぼっちちゃんは周囲の注目を引くために変な服やアクセサリーを身につけたり、ちょっと褒められるだけで過剰に反応したり、無理やり場を盛り上げようとするなど明後日の方向に張り切っては盛大に自爆したりすることもあります。こうした面でのぼっちちゃんの行動クラスはトットちゃんと同じく、やはり「他者からの承認」に規定されているといえます。
 
そもそもぼっちちゃんがギターを始めたきっかけは周囲からチヤホヤされたいという「他者からの承認」を求める想いからでした。けれども、やがてその想いは「結束バンドを、最高のバンドにする」というぼっちちゃんの生き方を方向づけていく「価値」へと転換されることになります。
 
そして、このような意味での「価値」に重きをおいた第3世代の行動療法が「アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)」です。ACTではさまざまな心理的・行動的な問題を言語と現実を混同した「認知的フュージョン」が引き起こす「体験の回避」の問題として一元的に捉えます。我々はしばしば「体験の回避」を繰り返しては結果として余計に苦しくなるという悪循環に陥っていますが、こうした「認知的フュージョン」と「体験の回避」からなる悪循環をACTでは「ザ・システム」と呼ばれる様々な「文脈」によって引き起こされるものであるとします。
 
それゆえにACTではまず「ザ・システム」に揺さぶりをかける「想像的絶望」と呼ばれるワークを行い、ここから「エクスポージャー系」「セルフモニタリング系」「行動活性化系」などの技法を駆使して、クライエントが苦しみを回避するのではなく、むしろ苦しみを受け止めて「体験の回避」から「価値ある行動」に踏み出せるよう支援していきます。
 
果たして「結束バンドを、最高のバンドにする」という「価値」を見出したぼっちちゃんはこれまでは「体験の回避」に陥っていたような状況においても、その逆境を乗り越えて「価値ある行動」に踏み出して行けるようになります。ある面で本作(とりわけアニメ化された部分)は理想化されたACTの物語であったともいえるでしょう。
 

* 他人の物語を自分の物語へと読み替えていくために

 
臨床行動分析の背景にある機能的文脈主義は、ある「行動」の原因を「個人」の側に帰責するのではなく、あえて「環境(文脈)」の側に求めた上で、こうした「環境(文脈)」との関係性をレスポンデント条件付けやオペラント条件付けや関係フレームづけといった「学習の原理」を駆使して調整し直していくことで「行動」を変容させていくという考え方から出発しています。
 
実際のところ、我々が日々行なっている「行動」というのはかなりの部分が「環境」に規定されています。ある意味で人は自分のいる「環境」から予測されたパラメーターの集合でしかないともいえます。
 
確かにトットちゃんもぼっちちゃんもそれぞれ「トモエ学園」や「結束バンド」というかたちでこうした意味での「環境」には恵まれていたといえます。けれども、こうした「他人の物語」を「自分の物語」へと読み替えていく上で重要な点は「環境」に恵まれているとかいないなどといった評価ではなく、ある「環境」が登場人物の「行動」にいかなる変容をもたらしていくのかというプロセスの分析にあるのではないでしょうか。そして、このような観点から様々な小説、映画、漫画、アニメ、ゲームといった「他人の物語」を「自分の物語」へ読み替えていく上で臨床行動分析の知見は有効な参照点となるようにも思えます。