かぐらかのん

本や映画の感想などを書き記していくブログです。

戦後日本史における第三者の審級

 

* 現実と反現実

 
我々の生きる「現実」とは、何らかの「現実ならざるもの」を参照した「意味の秩序」として構成されています。この「現実ならざるもの」を社会学では「反現実」と呼びます。この点、戦後社会学を牽引した見田宗介氏によれば「現実」という言葉は3つの反対語をもっているとされます。すなわち「理想と現実」「夢と現実」「虚構と現実」です。この三つの反対語がそのまま三種類の「反現実」に対応します。そして、このような「反現実」のモードを基準として、戦後日本という一つの時代を眺めた時、その「反現実」のモードは「理想→夢→虚構」と遷移しています。
 
こうした観点から、見田氏は戦後45年目にあたる1990年にこれまでの戦後日本という時代をプレ経済成長期、経済成長期、ポスト経済成長期の3期に区分し、それぞれを「理想の時代(1945年〜1960年)」「夢の時代(1960年〜1975年)」「虚構の時代(1975年以降)」と規定するテーゼを提唱しました。
⑴ 理想の時代
 
理想の時代。それは人々がそれぞれの立場で「理想」を求めて生きた時代といえます。1945年のあの夏、終戦の灰燼の中から戦後日本は出発しました。瓦礫と化した「現実」の中を生きて行くために人々はなにがしかの「理想」を必要としました。
 
この時代の日本の「理想主義」を支配していた大文字の二つの「理想」として「アメリカン・デモクラシー」と「ソビエトコミュニズム」というものがありました。この両者は対立しながらも共にこの時期の「進歩派」として「現実主義」的な保守派権力と対峙することになります。
 
この点、当時の「進歩派知識人」の代表的論客である丸山眞男氏は「現実」には二つの側面があるといいます。すなわち、人は「現実」に制約され決定されているという側面と、人は「現実」を選択し決定していくという側面です。
 
いわゆる「現実主義者」はこの第一の側面だけを観ることになりますが、しかし真に「現実」を見る者は現実の第二の側面をも見出すのだと、丸山氏はいいます。つまり、一見「現実」から遊離した「理想」を希求する「理想主義者」こそが真の「現実」を希求する者であるということです。
 
しかし一方でその「現実主義者」にしてみても当時は「今日よりも明日は、明日よりあさっては、きっともっと豊かになる」という「理想」を追っていたといえます。「理想の職業」 「理想の結婚」「理想の住まい」「理想の暮らし」「理想の人生」・・・こういった色とりどりの「理想」が戦後日本の、しばし奇跡とも称される経済復興の駆動力となったことは疑いないでしょう。
 
つまり「理想主義」とは実の所は「現実主義」であり「現実主義」とは実の所は「理想主義」であるということです。けれども、いずれせよそこにあるのは「ここではない、どこか」にあるバラ色の未来を希求する欲望に他なりません。当時、街場の映画館の看板に踊った「総天然色」という文字がこうした欲望を裏側から物語っているのかもしれません。そして、こうした「理想の時代」は1960年の日米安保条約の改定(継続)に対する闘争で「理想主義者」が「現実主義者」に敗れたことで終焉する事になります。
 
⑵ 夢の時代
 
日米安保条約の改定を使命とした岸内閣の後を引き継いだ池田内閣は「所得倍増計画」を掲げ「農業構造改善事業」による農村共同体の解体と「新産業都市建設促進法」による全国土的な産業都市化により産業構造の転換を推進し、そこでは高度経済成長に必要な「資本」「労働力」「市場」という三位一体の産業構造の変革が目指されました。
 
こうした産業構造改革により、農村共同体における家父長的大家族の解体が進み「拡大家族」から「核家族」へというロールモデルの転換は、家族のあり方や個人の人生に関する様々な領域に変化を及ぼしました。
 
そしてともかくも結果としては経済成長は軌道に乗り、60年代前半の世は「昭和元禄」「泰平ムード」に酔いしれることになります。経済的繁栄は国民生活に物質的幸福をもたらしました。テレビ、洗濯機、冷蔵庫という「三種の神器」がほぼ普及し、今度はカラーテレビ、クーラー、自動車が「新・三種の神器」として喧伝されだしました。
 
1963年に行われた全国的な社会心理調査の項目に、明治維新以降100年の歴史のそれぞれの時期を色彩で表すとすれば何色がふさわしいかという項目があり、結果、最も多かった回答は明治は紫、対象は黄色、昭和初年は青・緑、戦争中は黒、終戦直後は灰色。これに対し当代は「ピンク」でした。そして同じく1963年に大ヒットしたのが「こんにちは赤ちゃん」という歌謡曲です。ここにはまさしく「ピンク色の夢の時代」の気分が純化した形で表出していたのではないでしょうか。
 
こうして「理想の時代」における「理想主義者」たちの信じた「現実」は実現しませんでしたが「現実主義者」たちの望んだ「理想」は実現したことになります。
 
このように1960年代前半が「あたたかい夢の時代」であったのであれば、後半は「熱い夢の時代」といえます。当時、アメリカ、フランス、ドイツを中心として発生した大規模な学生反乱は高度経済成長只中の日本にも波及しました。この時代のラディカリストな青年にとっては「アメリカン・デモクラシー」も「ソビエトコミュニズム」も「豊かな暮らし」とやらも、かつての理想たちすべてが抑圧の象徴であり打倒すべき対象でした。こうして「理想」に叛逆する「熱い夢」が一世を風靡しました。
 
⑶ 虚構の時代
 
1973年のオイルショックにより長らく続いた高度経済成長は終りを告げました。そしてかの長嶋茂雄氏が「巨人軍は永久に不滅です」という名句を残して現役引退した1974年には実質経済成長率が戦後初めてマイナス成長を記録します。この年の「経済白書」には「経済成長を超えて」という副題が付されていました。こうして日本社会はポスト経済成長期へと遷移し「虚構の時代」が幕を開けます。
 
1973年に出版された「ノストラダムスの大予言」を嚆矢としてオカルトブームが起き、その後「宇宙戦艦ヤマト」や「機動戦士ガンダム」を起爆剤とするアニメブームが起きました。 また1970年以降、それまでわい雑な副都心のうちの一つに過ぎなかった渋谷は西武・東急の開発競争による大規模な都市演出を通じて「かわいい」「おしゃれ」「キレイ」という「ハイパーリアル」な感性を体現する巨大遊園地へと変貌を遂げます。そして1983年に開園した東京ディズニーランドは徹底した現実性の排除による自己完結性に基づく虚構の楽園として出現しました。
 
同時にこの時代においては、森田芳光氏が「家族ゲーム」という映画で誇張気味に描くように、家族という基礎的な共同体が演技として「わざわざするもの」である虚構として感覚されるようになりました。地方自治体が「1日15分は親子の対話を」などという呼びかけを始めたのもこの時代でした。
 
こうしてみると「理想→夢→虚構」という順で「反現実の反現実的度」は高まっているといえるでしょう。「理想の時代」と「夢の時代」とは曲がりなりにも何かしらの「リアリティ」の在り処を素朴に信じることができる時代でした。これに対して「虚構の時代」とはもはや「リアリティの欠如というリアリティ」を愛でるしかない時代であったといえるでしょう。
 

* 第三者の審級

 
そして、戦後半世紀を迎えた1995年、大澤真幸氏はこの見田氏のテーゼを発展的に継承する議論を提起しました。まず大澤氏によれば「夢」というモードは「理想」と「虚構」の両方に引き裂かれているような両義性を持っているといいます。例えば「将来の夢」というときは夢は理想に近い意味を持ち「夢か幻か」というとき夢は虚構に近い意味を持つでしょう。それゆえに大澤氏は見田氏のテーゼにおける「夢の時代」は、その両側の「理想の時代」と「虚構の時代」へと解消することができるといいます。
 
こうして大澤氏はそれまでの戦後50年のちょうど中間にあたる1970年に「理想の時代」から「虚構の時代」の転換点を求め、さらにここに「第三者の審級」という独自の概念を導入した新たな時代区分を提唱しました。
ここで大澤氏のいう「第三者の審級」とは特定の共同体を意味づけ正統性を付与する理念化された「超越的なまなざし」の担い手(理念化された超越的死者=他者)をいいます。そして、こうした意味での「第三者の審級」を喪失した共同体は精神的混乱の危機に直面することになるとされます。
 
このような危機に対処するべく、例えば民俗学者柳田國男氏は、かつて1945年の敗戦に際して、これからの日本社会における新たな精神的基礎を「イエ」という伝統を支える祖霊神への信仰に求めようとしました。これに対して、同じく民族学者の折口信男氏は、柳田氏と同様な問題意識から、その精神的基礎を古事記の最古層に現れる高産霊神や神産霊神といった「ムスヒの神々」への信仰に求めようとしました。
 
このような柳田氏や折口氏の思想的努力はいずれも敗戦によって喪失した我が国の「第三者の審級」を、どうにかして新たに立ち上げ直そうとした試みとして理解できるでしょう。ところが柳田氏や折口氏が危惧したような精神的混乱は少なくとも敗戦直後には現れませんでした。
 
大澤氏によれば、それは日本という共同体を支える「第三者の審級」の速やかな交代があったからです。すなわち、それは「天皇」から「アメリカ」への交代です。かくて日本人の精神を支える形式的構造は敗戦によって「内容」は変化することになりましたが「形式」は保持されたということになります。
 
⑴ 政治から経済へ--理想の時代における第三者の審級
 
こうした観点から見れば「理想の時代」のいう「理想」とは端的にいえば「アメリカ」という「第三者の審級」の視点からみて好ましい社会をいいます。このような社会を称して「戦後民主主義」といいます。もっともその一方で「ソ連」を「第三者の審級」として戴く「コミュニズム」も対抗軸としての「もう一つの理想」を形成したわけです。
 
もっとも1960年の安保闘争において「アメリカ」への信頼に小さな亀裂が入ったことがきっかけとなり、1960年代に入ると「理想」から政治性が失われます。すなわち、ここで「理想」はいかなる政治的な内実も持つことなく、ただ単純に経済的に豊かな生と等値されることになります。
 
そして「理想の時代」の末期に現れた全共闘運動は確かに社会の革命・改革を求める運動ではありましたが、大澤氏によれば、この運動に参加した若者たちが目指した「理想」は、ただただ従来の権威、従来の理想を否定するということだけに終始しており、その具体的な内実をほとんど持っていませんでした。このような理想の否定だけが理想であるとすれば、この運動は「理想の時代」の末期症状ということになります。
 
⑵ オタクとマスメディア--虚構の時代における第三者の審級
 
「虚構の時代」を代表する精神とは大澤氏によれば、それは「現実」すらも言語や記号によって構造化されている一種の「虚構」の中に相対化してしまう態度によって特徴づけられています。
 
このような「虚構の時代」の申し子は、しばし「新人類」とも呼ばれる1970年代末期から1980年代中盤の時期に成人した世代です。彼らがこのように呼ばれたのは、現実の社会生活に深く執着したり、コミットしたりすることなく、それを虚構の物語と同等にしか重視しない、彼らの軽いノリがより上の世代の者たちの目には極めて新奇なものに映ったからです。
 
そして、この「新人類」の延長線上にアニメ、漫画、コンピュータゲームなどといった虚構へ没頭する「オタク」と呼ばれる若者たちが登場することになります。
 
この点、大澤氏は「オタク」の前駆的存在といえる鉄道マニアや切手マニアが「鉄道」や「切手」といった断片的な要素への偏愛を通じて普遍的な世界を写像しているとして、ここから同様の傾向性は後の「オタク」にも妥当するのではないかといいます。すなわち、ここには普遍性への欲望が特殊性に反転した上で欲望されているという逆説をみることができるわけです(なお、こうしたオタクの志向性は大塚英志氏のいう「物語消費」に相当します)。
 
また、オタクにしばし向けられるテンプレートな批判として「オタクは虚構と現実の区別がついていない」というものがあります。しかし大澤氏によれば、オタクの感受性の特徴とは「虚構」を「現実」と見做すのではなく、むしろ逆に「現実」を「虚構」と権利上異ならない一つの可能世界として感覚する点にあるといいます。こうした意味で、確かにオタクは「虚構の時代」の精神を純粋に体現する存在であるともといえるでしょう。
 
そして大澤氏は、しばし現実に対して冷ややかな距離を取るオタクの相対主義的な態度を「アイロニズム」と呼び、ここには「第三者の審級」の「徹底した不可視化」を伴っているといいます。もともと近代社会はパノプティコンに象徴されるように「第三者の審級」の抽象化・不可視化を通じて実現されるものですが、近代的現実や近代的価値をも相対化するオタクは、そのような抽象化された「第三者の審級」をも斥けているわけです。
 
もっともここでは「第三者の審級」が存在しないわけではありません。むしろ、さまざまな事象を相対化する「アイロニズム」には、その相対化する視点が帰属する場としての「第三者の審級」が不可欠です。そして、このような視点が帰属する場を名指す上で、大澤氏は北田暁大氏のいう「ギョーカイ」という言葉を援用しています。ここでいう「ギョーカイ」とは要するに新聞やTVなどの「マスメディア」のことです。すなわち「虚構の時代」における「第三者の審級」を体現する存在は「マスメディア」であったといえるでしょう。
 

* 1995年以降の反現実

 
戦後50年目にあたる1995年は、戦後日本社会が一つの曲がり角を迎えた年であったといえます。阪神大震災が起きたこの年は、一方で平成不況の長期化により社会的自己実現への信頼低下が顕著となり、他方で地下鉄サリン事件が象徴する若年世代のアイデンティティ不安の問題が前景化した年でもありました。
 
そして現代思想史においてこの1995年とは、日本社会においてポストモダン状況がより加速した年として位置付けられています。「ポストモダンの条件(1979)」を著したフランスの哲学者、ジャン=フランソワ・リオタールは「ポストモダンとは大きな物語の失墜である」と規定しました。ここでいう「大きな物語」とは宗教やイデオロギーなど社会を規定する価値体系の事をいいます。消費化/情報化の加速する現代は、こうした「大きな物語」が機能しなくなり、何が正しい価値なのかわからない時代であるということです。こうして1995年以降の「反現実」が改めて問い直されることになりました。
 

*  不可能性の時代

 
この点、大澤氏は「理想の時代」から「虚構の時代」への転換は「理想の時代」の徹底化によって、そこに内在していた自己否定性が引き出されることによって生じたものではないかとして「虚構の時代」から次の時代への移行に関しても、同じことが言えるのではないかと述べています。
 
すなわち「虚構の時代」に内在していた傾向性の純化や徹底化が、やがて「虚構の時代」そのものの自己否定を帰結するということです。そして、氏はその純化や徹底化を全く相反するかに見える二つの現代的欲望の中に見出すことができるといいます。すなわち、過剰な刺激と危険に満ちた「現実の中の現実」へ回帰する欲望と、逆にあらゆる刺激や危険を排除しようとする「極端な虚構化」を推し進める欲望です。
 
氏によれば、これらの相互に矛盾するかの如き二つの欲望は同一の事態の表裏をなしているといいます。つまり「現実の中の現実=究極の現実」こそが「極端な虚構化=究極の虚構」であり、こうした「究極の現実=究極の虚構」という決して到達できない「不可能性」がまさしく、現代における「反現実」であるといいます。すなわち、我々はいま「究極の現実=究極の虚構」という「反現実」に規定された「不可能性の時代」を生きているということです。
 

* 第三者の審級の撤退

 
そして、大澤氏はこの「不可能性」を規定するメカニズムを「第三者の審級の撤退」という概念で説明します。すなわち、超越的他者たる「第三者の審級」が、社会における「規範の制定者」の位置から撤退した時、我々の社会は「リスク社会」となります。リスク社会とは人が「真の意味で」自己選択と自己責任を強制される社会です。「真の意味で」というのはその選択の責任を「神の名」や「父の名」といった「第三者の審級」に帰することができないという意味です。
 
こうして「リスク社会」においてはもはや「第三者の審級」が機能しない以上、必然的に個人の行為は己の享楽の最大化へ向かうことになります。そして、ここでは「規制の規範者」から撤退したはずの「第三者の審級」が今度は「享楽の強制者」としていわば裏口から回帰することになります。
 
こうして回帰してくる「第三者の審級」が隠蔽するものこそが、まさに「究極の現実=究極の虚構」としての「他者性なき他者」に至る「不可能性」ということになります。こうして我々は日々、ありもしない「他者性なき他者」などという「不可能性」をめぐってひたすら空回りし続ける徒労を強いられて生きていくことになるわけです。
 

* 不可能性をめぐる欲望と別の仕方での欲望

 
第三者の審級」という概念は文学やサブカルチャー社会学的文脈で読み解く上での強力な手がかりとなります。
 
例えば「理想の時代」を象徴する作家である大江健三郎氏の前期の代表作「万延元年のフットボール(1967)」においては「理想(安保闘争)」に挫折した主人公の実存的苦悩が描き出される事になります。ここではアンガージュマンの「理想」を担保する「第三者の審級」が未だに機能しているといえます。
 
次に「虚構の時代」を象徴する作家である村上春樹氏の前期の代表作「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド(1985)」では「虚構(世界の終わり)」と「現実(ハードボイルド・ワンダーランド)」の二つの世界の物語が交差しながら進行するという構成となっており、そのラストで「虚構」か「現実」かの選択を迫られた主人公は「虚構」の世界に留まる道を選びます。ここでは「第三者の審級」への明確なデタッチメントが表明される事になります。
 
そして「不可能性の時代」の幕開けを象徴するアニメである「新世紀エヴァンゲリオン(1995)」では、主人公の少年碇シンジが「理想(エヴァに乗り使徒を倒す)」との葛藤を繰り返し、やがてその「理想」は仕組まれた「虚構(ゼーレの策謀)」でしかない事が明らかとなり、最後にシンジが「不可能性(人類補完計画)」の世界で救済されて物語は幕を閉じます。
 
ここで「第三者の審級」はもはや機能しておらず「何もしないことこそが正しいのである」という否定神学的な倫理だけが残ります。そしてエヴァの影響下にあるゼロ年代サブカルチャーにおいては「セカイ系」や「日常系」などといった「第三者の審級の撤退(と回帰)」を前提とした作品が前景化していくことになります。こうした観点からすれば、現代の文学やサブカルチャーにおいては「第三者の審級の撤退(と回帰)」を前提とした上で、ありもしない「不可能性」を目指す空回り的欲望を内破する起点としての「別の仕方としての欲望」の在りようこそが問われているといえるのではないでしょうか。