人形を題材とした身体フェティシズム論というなかなか読み手を選ぶ一冊。表紙からしてフェティシズム感全開で実に素晴らしい。著者は精神分析家兼整形外科医。目、口、鼻、耳といった身体各部のパーツに対してラカン派精神分析の観点からの考察が変幻自在に、まさに自由連想的に展開されていきます。
フェティシズムとは精神分析的に言えば倒錯の一形態です。人は正常な発達過程において去勢という母子分離を経ることで、言語を獲得し人間社会に参入するわけです。ラカンの分類法に従うのであれば神経症は去勢を経た人、精神病者は去勢を経ていない人をいいます。ところが、去勢という事実を知りつつも、これを否認するのが倒錯者です。そしてその一つの類型として、母親の代理物として身体の特定部位へ執着することがある。これがフェティシズムと呼ばれるものです。
例えば、この点、日本のいわゆる深夜アニメのキャラは目が大きく鼻が小さいという特徴がありますが、目は乳房であり、鼻は(象徴的な)ファルスを表しているとされますが、このようなキャラクター造形は明らかに去勢の否認という意味でフェティシズム的な表現といえるでしょう。
そういう意味で本書中盤に出てくるドラえもんの話は大変興味深いものがあります。「関節」とは「切断」されうる場所であり去勢を象徴する部位に他ならない。
然るに、ドラえもんの指のない丸い手は去勢された主体の象徴だともいえます。そう考えると、就学期前後におけるドラえもんとの出会いは日本における弱い父性原理を補完する意味合いをも帯びていると言えなくも無いということです。こういうな観点で、現代日本のサブカルチャーを考察してみるのもなかなか興味深いものがあります。
本書は講義の書き起こしなので一見口語体で読みやすいように見えますが、鏡像段階、父の名、疎外と分離、対象 a といったラカン派精神分析のテクニカルタームが当たり前のように使われているので基礎知識がないと厳しいかも。ただ数あるラカン本の中では読みやすい部類なのは確かなので、もし興味があれば、斉藤環先生の生き延びるためのラカンをざっと一読してからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。