かぐらかのん

本や映画の感想などを書き記していくブログです。

思弁的実在論と加速主義

 

* ポスト・ヒューマニズムの時代

 
14世紀のルネッサンス期に起源を持つ「ヒューマニズム」という言葉は、これまで「人文主義」や「人道主義」や「人間中心主義」などといった微妙に異なるニュアンスで用いられてきましたが、いずれにせよ「ヒューマニズム」はこの世界における「人間」という存在の優位性を示す自明の原理として近代社会における確固たる基盤を形成していました。
 
ところが20世紀後半以降における情報テクノロジーや生物工学の急速な進化はこのような従来の意味での「ヒューマニズム」の自明性を揺るがす「ポスト・ヒューマニズム」というべき事態を招来することになります。
 
こうした現代における「ポスト・ヒューマニズム」を体現する哲学的潮流として「思弁的実在論」と「加速主義」があります。両者はどのような思想なのでしょうか。また両者はいかなる関係に立つのでしょうか。
 

* 思弁的実在論とは何だったのか

まず「思弁的実在論(Speculative Realism)」とは狭義には2007年、ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジにおいて行わ れた同名のワークショップの登壇者であったカンタン・メイヤスー、グレアム・ハーマン、レイ・ブラシエ、イアン・ハミルトン・グラントら4名の思想の総称を指していますが、広義には同ワークショップを発端として主にインターネット上で急拡大した哲学的潮流を含みます。
 
周知のように「実在論」とは哲学的には「観念論」と対立する概念です。すなわち、人間が事物を認識するとき心の中に何かしらの「観念」を抱くことになりますが、その「観念」とは独立した事物の存在を肯定するのが「実在論」であり、これに対して「観念」とは独立した事物の存在を否定するのが「観念論」です。
 
そして「思弁的」とは「反常識的」という意味です。つまり「思弁的実在論」とはこの世界を構成する事物の「実在」を「思弁的」といえる反常識的な理路によって捉え直そうとする新種の実在論ということです。
 
もっとも「思弁的実在論」という名称はこのワークショップ向けの妥協案として選択されたものであり、その内部においてそれぞれの論者の主張は大きく異なっており、その後、数年も経たず彼らは内部分裂してしまいます。この点「思弁的実在論」という名称を提案したブラシエは2011年のインタビューで「『思弁的実在論』なるものは、私が全く共感を抱かないアジェンダを掲げるブログ執筆者たちが抱く妄想の中にしか存在しません」と語っています。
 
こうして現時点から振り返ると「思弁的実在論」とは学派やグループではなく2007年の開催されたワークショップの「イベント名」と理解した方が適当かもしれません。結局のところ彼らは「思弁的実在論」という名の下で果たして一体、何を目指していたのでしょうか。
 

* 相関主義批判

 
思弁的実在論において共有されていた問題意識とは端的にいえば「相関主義批判」にあります。「相関主義」とは一般的に思弁的実在論の代表格とみなされるメイヤスーがその著書『有限性の後で(2006)』において使った言葉であり、ハーマンは同じ意味で「アクセスの哲学」と呼んでます。
 
この点、メイヤスーによれば近代哲学を確立したイマヌエル・カント以後の哲学はすべて--現象学であれ分析哲学であれポストモダニズムであれ--いずれもカントのいう「物自体(客観世界)」にはアクセスが禁止されており、メイヤスーのいう「思考と存在の相関(主観世界)」のみにアクセスが可能とされていたといいます。そして彼はこうした「相関の乗り越え不可能な性格を認めるという思考のあらゆる傾向」を持つカント以後の哲学を「相関主義」と名指しました。
 
そして、メイヤスーは「相関主義」は非合理な「信仰主義」の拠点になるといいます。要するに不可視の「物自体」の位置に非合理なテーゼを勝手に代入して、まさにそれこそが世界の真実であるなどと主張する陰謀論に対する反駁が困難となり、その帰結として(悪い意味での)ポストモダン相対主義がもたらされることになるということです。
 
それゆえにメイヤスーは今日における常識的な自然科学的世界観を擁護するには「相関主義」を超克する必要性があると訴えます。けれどもその理路は極めてアクロバティック=思弁的なものとなっています。
 

* この世界の偶然性

 
この点、メイヤスーは相関主義をスペクトラム的に捉える議論を展開しています。具体的にいえば「素朴実在論(我々の精神から独立した世界が存在するという立場)」と「思弁的観念論(我々の精神が世界のすべてを包摂するという立場)」を両極として、その中間に「弱い相関主義(カントのように「物自体」を認識はできないが思考はできるという立場)」と「強い相関主義(ハイデガーウィトゲンシュタインのように「物自体」を認識もできなければ思考もできないという立場)」という二つの相関主義を位置付けています。
 
そして、メイヤスーは「強い相関主義」における「思考=世界」の「事実性(非理由律)」を経由することで「絶対的なもの(他のものとは独立にそれ自体が存在するということ)」としての非相関的な世界を想定し、このような理由も必然性もない「ただあるだけ」のこの世界は数理的思考によってのみ記述可能であると主張します。
 
このようにメイヤスーは世界の揺るぎない客観性を数学をはじめとした科学的言説に依拠する一方で、まさにその世界の客観性を保証するために、この世界が現にこのようなあり方をしているという事実には全く必然性がなく、世界はたまたま偶然的にこうなっているのであり、木々も星々も、星々も諸法則も、自然法則も論理法則もすべては実際に崩壊し、世界は突然別様のものに変わるかもしれないという恐ろしく思弁的な主張を持ち出します。いわばメイヤスーは(悪い意味での)ポストモダン相対主義に対して、より高次元での相対主義をもって対抗する理論を提出していると言えるでしょう。
 

* 自然・根源・オブジェクト--思弁的実在論の諸相

 
2007年に思弁的実在論のワークショップが開催された当時はもっぱらメイヤスーに注目が集まり、メイヤスーの考えが思弁的実在論の共通見解かのように理解されがちでした。しかし先述のように思弁的実在論の名を掲げる各論者の見解は鋭い対立を孕んでいます。以下、他の論者の見解をざっくり見てみましょう。
 
まずレイ・ブラシエ。彼の思想のキーワードは「自然主義」と「ニヒリズム」です。ここでいう「自然主義」とは要するに認知科学をはじめとする自然科学に基づいて哲学を進めるというスタンスです。そしてこの「自然主義」が世界から「意味」とか「価値」を剥ぎ取った「ニヒリズム」としての「実在」を極大化させることになります。
 
次にイアン・ハミルトン・グラント。彼の思想のキーワードは「自然」です。もっともグラントのいう「自然」とはブラシエのような自然科学的な意味での「自然主義」ではなく、思考に先立ちかつ思考を生産する根源的な存在としての「自然」を指しています。こうした意味でグラントの実在論はメイヤスーのスペクトラムでいう「思弁的観念論」にかなり近い位置にあります。
 
そしてグレアム・ハーマン。ハーマンは思弁的実在論のスポークスマンとしてメイヤスーとは違った形で注目されてきました。この点、ハーマンは彼独自の哲学を「オブジェクト指向存在論(Object Oriented Ontology)」と呼んでいます。ここでいう「オブジェクト」とは「(主観と関係する)対象」というよりも端的な「(主観と無関係な)モノ」といった方が良いでしょう。すなわち「オブジェクト指向存在論」とはいわば「モノに定位した存在論」です。
 
こうしたことからハーマンはメイヤスーと逆にカントの「弱い相関主義」を評価します。ハーマンはカントのいう「物自体」を「モノ」の独立性や超越性として位置付けています。さらにここでいう「モノ」とは創作物や概念としての「モノ」も含まれます。こうした色々な「モノ」に定位することでハーマンは人間と世界が「主観とその対象」といった形で関わるのではなく、いろいろな「モノ」たちが存在し、そうした「モノ」たち同士がさまざまに関係したり関係しなかったりする状況を想定します。
 
すなわち、あらゆるモノは本来、人の意識に決して現れることなく、一つ一つ絶対的にバラバラに存在しており、それ自体の中に引きこもっている=退隠しているといい、そして、その無関係性こそが本来の一次的なもののあり方であり、関係性というのは二次的で現象的なものであるとします。まさに世界を構成するひとつひとつのモノが他からアクセスできない孤独な闇であり、世界は様々な異質な闇によって構成されているということです。
 
こうしてみると四者四様、見事にその主張はバラバラであり、むしろ何で一時期でも活動を共にしていたかが不思議なくらいに思えますが、いずれにせよ思弁的実在論がかろうじて共有していたテーマである「相関主義批判」はいわば人間との相関物としての世界の破棄を志向しており、こうした意味で思弁的実在論は従来の「人間中心主義」としての「ヒューマニズム」への根本的批判となる「ポスト・ヒューマニズム」の哲学を提示しようとしていたといえるでしょう。
 

* 加速主義とは何か

そして、この「思弁的実在論」の源流にしてかつ発展形ともいえる思想が2010年代において急速に前景化した「加速主義(Accelerationism)」です。思弁的実在論が分裂を起こし出した2010年、やはりあのゴールドスミス・カレッジで「加速主義」をめぐるイベントが開催されました。このイベントには思弁的実在論のメンバーであるブラシエやグラントも参加し、このイベント後に「加速主義」という名は一気に広まることになります。
 
2014年に出版されたアンソロジー『加速主義読本』の序論において同書の編集者であるロビン・マッケイとアルメン・アヴァネシアンは「加速主義」を次のように定義しています。
 
加速主義は政治的異端である。その主張はこうである。資本主義に対する唯一のラディカルな応答は、それに抵抗することでも、それを中断することでも、批判することでもなく、また資本主義が自らの矛盾によって崩壊するのを待つことでもない。唯一のラディカルな応答とは、資本主義の根を奪い、疎外し、脱コード化する抽象的な諸傾向を加速することである
 
(『加速主義読本』より)

 

要するに「加速主義」の主題は資本主義社会にいかにコミットメントするかにあり、その戦略の特徴は資本主義の矛盾を批判したり抑制しようせず、むしろ資本主義のプロセスをさらに「加速」させることでその「外部」へ突き抜けようとする点であります。もっとも何をもって「外部」と見做すかは加速主義者の間でも大きな対立があります。
 

* ニック・ランド--加速主義の始祖

 
そもそもこの「加速主義」という言葉はもともとはイギリスの哲学者ニック・ランドの思想的傾向を指すものです。ランドは1987年から1998年までウォーリック大学で講師として大陸哲学を教える一方、学内で「CCRU(サイバネティックス文化研究ユニット)」なるカルト的な非公式組織を主催していました。実はブラシエやグラントも当時のCCRUのメンバーであり、ある意味で思弁的実在論はランドの思想圏から生まれてきた哲学であるとも言えます。
 
その一方でランドは1988年の論文「カント・資本・近親相姦の禁止」においては「相関主義批判」の先駆的形態ともいえる「啓蒙のパラドックス」を論じ、1994年の論文「メルトダウン」においてはドゥルーズ=ガタリの『アンチ・オイディプス(1972)』に依拠して「プロセスを加速すること」という加速主義的態度を明確に表明しています。
 
その後どういうわけかランドは大学を辞めて中国は上海へと移住してしまいますが、2010年に例のゴールドスミス・カレッジで加速主義のイベントが催されて以降、再びその名がクローズアップされることになります。
 
そして2012年、ランドは自らの加速主義を拡散すべく「暗黒啓蒙(ダーク・エンライトメント)」という名の文書をインターネット上で公開し、近年のアメリカにおいてリベラル左派へのカウンターとして出現した「新反動主義(NRx)」を擁護しています。
この「新反動主義」というのは要するに、彼らが「大聖堂(カテドラル)」と呼ぶ民主主義や平等主義やポリティカル・コレクトネスといったリベラル的な価値観を破壊して、極大化した新自由主義の下で「特異点(シンギュラリティ)」に向かって資本主義とテクノロジーを猛然と加速させよとする立場です。
 
このようなランドの「暗黒啓蒙」は哲学や思想の分野のみならず現実の政治に大きなインパクトを与えました。とりわけドナルド・トランプ政権の誕生はその象徴的な「事件」であったといえるでしょう。
 

* 未来を発明するということ

 
この部分だけを切り取ると「加速主義」というのはかなり危うい思想といえます。けれども2010年代における「加速主義」はこうしたランドの「加速主義」を批判的に継承する形で発展していくことになります。
 
その代表的な論客の一人としてイギリスの批評家、マーク・フィッシャーが挙げられます。かつてランドが主催していたCCRUのメンバーでありブラシエやグラントの知己でもある彼は著書『資本主義リアリズム(2009)』において思弁的実在論と連動する形で「資本主義的実在論」を展開し、現代では資本主義だけが存在する現実(実在)であり、それ以外の現実(実在)というものは想像することさえ困難であると論じています。
 
そして2010年における加速主義のイベント以降、彼はこのような現状の突破口としてランドの加速主義を「資本主義的加速主義」として肯定的に捉え直して「ポスト資本主義」の構想へと進みます(もっとも長らくうつ病を患っていたフィッシャーは「ポスト資本主義」の全貌を遂に明らかにすることなく残念ながら2017年に自死を遂げています)。
 
また2013年に「加速主義的政治宣言」をウェブ上で発表して大きな反響を呼んだニック・スルニチェクとアレックス・ウィリアムスは「左派加速主義」を代表する論客として位置付けられています。この点、彼らは反格差・反グローバリズムを掲げる従来の左翼的な抵抗運動を「素朴政治」と呼んで異を唱え、むしろグローバル資本主義がもたらす成果を逆手に取り、その極限へと突き抜ける「加速主義的政治」を掲げています。
 
さらにその2年後に出版したスルニチェクとウィリアムスの共著『未来を発明する(2015)』では①ロボットやAIの発展による機械化②労働時間の縮減③ベーシックインカムの整備④労働倫理の衰退といった社会変革によって人間が労働から解放された「ポスト労働の世界」という未来像が提示されます。
 
要するに彼らの提示する「未来」とは資本主義を抑制しない加速主義の原則は受け継ぎつつもランドのような新自由主義的な方向ではなく「労働なき世界」へと出ていこうとするものです。
 
こうしてみるとランドの加速主義にせよ左派加速主義にせよ加速主義という思想は資本主義がもたらす人間の「疎外」をさらに「加速」させていくという意味でまさに「ポスト・ヒューマニズム」の思想であるといえます。
 

* ポスト・ヒューマニズム状況下におけるヒューマニズムの再設定

 
以上、極めて簡略ながらポスト・ヒューマニズムの哲学的潮流としての思弁的実在論と加速主義を素描しました。しかしその一方で現代においてヒューマニズムの思想が衰退したわけではもちろんありません。
 
例えば加速主義の中でも少なくとも左派加速主義の方はポスト・ヒューマニズムを徹底したその先で、逆説的に「労働なき世界」というヒューマニズムを呼び戻そうとする思想としても理解できます。そして現代哲学における「新実在論」の騎手として知られ、日本のメディアにおいても「天才哲学者」とか「哲学界のロックスター」などと呼ばれて脚光を浴びるドイツの哲学者マルクス・ガブリエルは明確にヒューマニズムを擁護する立場から「新実存主義」を標榜しています。
いずれにせよ「ヒューマニズム対ポスト・ヒューマニズム」という二項対立を前提として、そのいずれかを単純に支持するという態度は妥当ではないでしょう。むしろいま必要なのはポスト・ヒューマニズムが加速する状況下におけるヒューマニズムの再設定を試みる視点ではないでしょうか。