かぐらかのん

本や映画の感想などを書き記していくブログです。

思い込みと真理の在り処--現象学(木田元)

 

* 生成変化する現象学

 
現象学は当初、その創始者であるエトムント・フッサールのもとで「厳密学としての哲学」を目指して出発したはずが、いつの間にかヨーロッパ文化の危機の克服という極めて時務的な問題に対応することになり、さらにはマルティン・ハイデガージャン=ポール・サルトルの下で実存哲学へと変貌していくことになります。
 
こうして変幻自在に生成変化していく現象学は決して哲学上の一ジャンルにとどまらず、今世紀の人間科学の諸領域を覆う一つの包括的運動であり、開かれた方法論的態度ともいえるところがあります。
 
本書はこうした「現象学的運動」という現地からフッサールハイデガーサルトル、そしてメルロ=ポンティに至る現象学の巨人達を取り上げます。現代思想の本質的理解の上で現象学の門を叩くことは避けて通れません。入門書と呼ぶにはやや難しい感はありますが、読み解いて得るものは多いでしょう。
 
 

* 現象学的還元と純粋現象

 
19世紀中葉、グスタフ・フェヒナーらの努力により、心理学は従来の内観法を棄て自然科学を範とした実験的方法を導入しました。こうしたことから、従来は先天的な観念であると考えられてきた数学的観念や論理学的観念などを心理現象へと還元し、一切の諸科学の基礎に心理学を位置付ける「心理学主義」と呼ばれる立場が台頭し始めました。
 
フッサールの最初の著作「算術の哲学(1891)」もまた、こうした心理学主義の強い影響の下で書かれています。しかしフッサールは「論理学研究(1900〜1901)」の第1巻においては一転して、心理学主義に批判的な論理主義的な立場をとるようになります。ところが同書第2巻になるとさらに論調が変わり、ここでフッサールは、心理学主義と論理主義のはざまを行く第三の道としての「現象学」という独自の立場を提唱しました。
 
そしてその後10年にわたる思索の末、フッサールは次第に自らが打ち出した「現象学」に揺るがぬ確信を持つに至ります。このようなフッサールの絶対的自信の源泉となったのが、彼がこの10年の苦闘の中で発見した「現象学的還元」の思想です。
 
フッサールは「現象学の理念(1907)」において「自然的態度」と「現象学的態度」を截然と区別しています。ここで彼は我々の日常における素朴な認識である「自然的態度」とは本来は意識を超越したところにあるはずの存在者を現実に「ある」と断定する態度であると考え、こうした超越的な断定を一旦保留して「現象学的還元」を加える態度を「現象学的態度」と呼んでいます。
 
そしてフッサールによれば、こうした「現象学的還元」により「体験する自我」と「自然的対象」との経験的関係は排除され、意識体験には絶対的明瞭さを持った「純粋現象」が得られることになります。
 
 

* 超越論的現象学の確立

 
このような現象学的還元の思想がやがて「純粋現象学および現象学的哲学の構想 (1913)」第1巻において一層精緻な形で展開されるようになります。同書ではカント哲学における「超越論的」という概念を「還元」と結びつけ「現象学的還元」を事実から本質の還元である「形相的還元」と「超越論的還元(狭義の現象学的還元)」 に区別します。
 
つまり意識の素朴な「自然的態度」に対して「超越論的還元」が加えられ「超越論的態度」が得られる事になります。それによって開かれる意識が「超越論的意識(純粋意識)」であり、この態度に立つ哲学が「超越論的現象学」だというわけです。
 
我々は日常的に「自然的態度」によって世界の存在を素朴に仮定して世界内部的に生きています。フッサールは世界の存在についてのこうした断定を「自然的態度の一般的定立」と呼びます。
 
しかしこうした断定にはなんの根拠もありません。この世界は全ては幻かもしれないわけです。「自然的態度」とは絶えず積み上げられる日常的経験から生じた一種の「思い込み」に過ぎないという事です。
 
そこでこの「自然的態度の一般的定立」つまり世界の存在についての確信にストップをかけ、逆に我々に直接与えられている意識体験からいかにしてそのような確信が生じてきたかを見ようとするのが超越論的還元となります。
 
すなわち、超越論的態度とは、自然的態度の一般的定立を「括弧に入れる」態度であり、その定立作用の「スイッチを切る」態度です。そして、こうした超越論的態度こそが、自然科学や精神科学に厳密な「学」としての基礎付けを与えることになるとフッサールは言います。
 
 

* 生活世界の現象学

 
その後、フッサールフライブルク大学に招聘された1910年代半ばから、かつて「構想」で確立したはずの超越論的現象学の構想を再び掘り返し反省を深めていきます。
 
ここでフッサールは「構想」における現象学的還元の出発点となる「自然的態度」とは実は自然科学のように自然を客体化して観る「自然主義的態度」であったと考えるようになります。
 
そしてこの「自然主義的態度」と区別される本来の「自然的態度」とは、むしろ自然科学における自然主義的態度や精神科学における人格主義的態度などの諸態度に先立っていてそれらを可能ならしめる本来的態度と見るべきであると言い出します。
 
こうして現象学的還元とは、自然主義的態度により客体化された世界から「理念の衣」を剥ぎ取り、本来の自然的態度として経験する「生活世界」を取り戻す営みであると再定義される事になります。
 
確かにこの意味での「自然的態度」における世界経験もやはり一種の「思い込み」ということになるかもしれません。けれども仮にこれを「思い込み」と呼ぶのであれば、それはもはや全ての真理の前提となる「根源的な思い込み」というべきでしょう。
 
ここにきてフッサールの考えは大きな転回を示しています。現象学的還元とは、もはや無世界的な純粋意識、全ての意味を根源的に算出する超越論的主観性の立場に身を置くことではなく、我々の素朴な日常的経験、普段は反省されることもない自然的態度を振り返ることに他ならないという事です。
 
つまり後のメルロ=ポンティの言葉で言えば「最初の哲学的行為とは、客体的世界の手前にある生きられる世界に立ち戻ることであり」「真の哲学とは、世界を見ることを学び直すこと」と考えられるようになります。
 
そして、ここでの現象学と諸科学の関係は「構想」の頃のように全ての諸科学に先行する普遍学のようなものではなく、むしろ諸科学の事実認識に依存しつつ、その認識には開示されない事実の意味を解読することにこそその使命があるということです。
 
 

* 思い込みと真理の在り処

 
このようにフッサールは幾度かの転回を経て自らの現象学を深化させていますが、そこには一貫した問題意識を認めることができます。それは端的に言えば19世紀に勃興した近代実証主義に対する懐疑に他なりません。
 
学問の本来の使命であるはずの真理の探求を蔑ろにして目先の実用性ばかりを追求する近代実証主義は、フッサールにしてみればまさしくヨーロッパ文明そのものの危機でした。
 
いま再び世界の根源を問い直し、この未曾有の危機を救わなければらない。このようなフッサールの問題意識が全面的に展開されたのが最晩年の論文「ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学(1936)」です。
 
近代実証主義というのは現代風に言い直せばエヴィデンス至上主義のようなものです。我々もまた、データや数字といった「見えるもの」だけが世界の全てだと思い込み、その背後にある「見えないもの」への問いを蔑ろにしていないでしょうか。いや、むしろ我々は「見たいもの」だけを見るために「見たくないもの」を排除しているのではないでしょうか。
 
現象学はこうした独善的な態度に反省を迫り、世界を謙虚にまなざす態度を回復するための基礎教養でもあるでしょう。世界は思い込みでできている。ある思い込みを脱したとしてもそこは別の思い込みでしかない。けれども、その二つの思い込みの差異としての「認識力の拡大」の中にこそ我々は何かしらの真理を発見する事があるように思えます。