かぐらかのん

本や映画の感想などを書き記していくブログです。

「現実」を見はるかす「虚構」の力--「『シン・ゴジラ』とはなにか(ユリイカ)」

 

 

 

* 「シン・ゴジラ」を読み解く

 
2016年に公開されるや否や、各界において大きな反響を呼び起こした映画シン・ゴジラ」。総監督・脚本には「新世紀エヴァンゲリオン 」で知られる庵野秀明氏。監督・特技監督には庵野氏の盟友にして「平成ガメラシリーズ」の功労者、樋口真嗣氏。宣伝コピーは「現実対虚構」。
 
本作はヒューマンドラマ的要素を徹底して排除し、その主題を「もしも現代日本に巨大不明生物が現れたらどうなるか」という一点に絞り切る大胆な構成を取り、極上のディザスタームービーないし理想的なプロジェクトXとして我々の生きる社会に巨大な問いを突きつけました。
 
「『シン・ゴジラ』とはなにか」--本書はこの「シン・ゴジラ」という作品に様々な角度から光を当てた論考集であり、繰り返し見る度に新しい発見があるこの作品を味わい尽くす上で良きガイドブックとなるでしょう。
 
 

* ゴジラ映画と原子力

 
ビキニ環礁水爆実験が行われた年に公開された「ゴジラ(1954)」はまさしく核兵器時代の恐怖を象徴する映画でした。ところがその後ゴジラ映画はシリーズ化され、5作目の「三大怪獣地球最大の決戦(1964)」辺りから、シリーズを重ねる毎にゴジラ「正義の味方」としての側面が強くなります。その背景には「原子力の平和利用」という今では欺瞞としか言いようのないキャッチコピーの下で「夢のエネルギー」「希望のテクノロジー」として原子力に未来を託す時代的空気が少なからずあったわけです。
 
そしてシリーズ15作目「メカゴジラの逆襲(1975)」以降、長期の中断を経て久々に制作された「ゴジラ1984)」においてゴジラは再び人類の敵として登場しました。同作公開に先立つ1979年にはスリーマイル島原発事故が起こり、当時は原子力が持つ「夢のエネルギー」「希望のテクノロジー」というイメージに対して疑問符が付き始めた時代でした。
 
このように歴代ゴジラ映画と原子力は切っても切り離せない関係にありました。そして「ゴジラFAINAL WARS(2004)」以来、12年ぶりの国産ゴジラ映画として制作された「シン・ゴジラ」の背景には2011年に発生した東日本大震災福島第一原発事故があることは明らかです。
 
中尾麻伊香氏の論考「ゴジラが想像/創造する共同体」では「科学技術立国」という日本人を長らく規定していたアイデンティティを回復する物語として本作を位置付けます。また、斎藤環氏の論考「外傷の器として・・」は日本人が原子力エネルギーに対する両義的な感情の裏には「原子力の享楽」があるといいます。「日本の原発だけは絶対安全」という謎の神話がどういうわけか長らく命脈を保ってきた背景にはこういった日本独特の精神構造が関係しているのではないのでしょうか。
 
 

* 流石の伊福部、凄みの鷺巣

 
本作の影の主役は伊福部昭氏と鷺巣詩郎氏による音楽といえます。この点、小林淳氏の論考「巨神と鎮魂」、円堂都司昭氏の論考「『シン・ゴジラ』の音楽」福田貴成氏の論考「修羅の音を聞く」が本作の音楽を詳細に考察しています。
 
本作はゴジラ音楽の生みの親である伊福部昭氏のオリジナル音源が多数使用されています。鷺巣氏によれば当初、新規収録した演奏を伊福部氏のオリジナル音源に重ねて自然な形でステレオ化した音源を使用する予定だったそうですが、最終的には庵野氏の判断でオリジナル音源が手を加えずそのまま使われることになった経緯があるそうです。
 
結果、現代的な音響設計の間隙を縫うように「ぬっ」と現れる伊福部氏のモノラル音源はゴジラの何とも言いようの無い「異物感」をより一層際立てることになります。
 
もっとも、伊福部音楽は「異物感」を与えると同時にある種の「安心感」を与えます。ゴジラファンであればあるほど、あの伊福部メロディを耳にした瞬間、どこかで「俺たちのゴジラが帰ってきた」と思ったはずです。
 
しかし、こうした「安心感」はゴジラ映画史上、最も凶悪かつ美しい熱線放射シーンによってズタズタに切り裂かれる事になります。自衛隊の総攻撃を退けて東京都駅付近へ到達したゴジラ第四形態は米国のB-2ステルス戦略爆撃機から投下された地中貫通型爆弾MOP-Ⅱの直撃によりついに覚醒を果たす。地面に向けて吐き出された火炎は徐々にビーム状に変化していき、闇夜を切り裂くように米軍機、閣僚を乗せた輸送ヘリ、そして都心ビル群を破壊し尽くしていく。
 
そこに君臨するのは「俺たちのゴジラ」ではないもはや言語化不能な「何か」です。こうした圧倒的な「何か」を前に我々観客はただ茫然とするしかない。ここで奏でられる鷺巣氏の荘厳極まりない声楽曲「Who will know」はまさしく「俺たちのゴジラ」の葬送曲に他ならないでしょう。
 
けれども本作のクライマックスである「ヤシオリ作戦」の幕開けを告げるのは再び伊福部氏の手による「宇宙大戦争マーチ」です。同作が公開された1959年というのは日本が高度経済成長に突入した時期です。ここのシーンには作中の台詞にあるように「この国はまだまだやれる」という希望が少しだけ込められているような気もするんですね。
 
 

* 「現実」を見はるかす「虚構」の力

 
また「シン・ゴジラ」が怪獣映画としては異例のレベルで女性からも高評価を得た要因として、市川実日子氏演じる尾頭ヒロミの存在が挙げられます。
 
石田美紀氏の論考「尾頭ヒロミというヒロイン」はこうした尾頭さんの持つ魅力に迫ります。高速でキーボードを叩きながら自説を独り言のように早口でまくしたてる変人ぶりと、ゴジラの上陸可能性や核分裂可能性をいち早く指摘する優れた分析能力を併せ持った尾頭さんは曲者揃いの「巨災対」の中でもひときわ強烈な印象を残します。
 
ある意味で、尾頭さんはこの作品に内在する想像力をもっとも具象化した存在とも言えます。すなわち徹頭徹尾、ゴジラを「敵」でも「災厄」でもなく「情報の束/データベース」として捉える拡張現実的想像力です。
 
本作の「現実対虚構」というキャッチコピーもそういった文脈に位置づけて読むことが出来るでしょう。本作は経済大国の威風はもはや過去のものとなり今やすっかり自信を失った日本の「現実」に映画という「虚構」の力で介入しようとした。そして我々の生きるこの日常にも、原発、テロ、貧困といった様々な形で「ゴジラ」は現れる。
 
こうした理不尽な「現実」と対峙する上で必要なのは、この世界と時代の光彩を「情報の束/データベース」として見はるかし、そして読み替えていく「虚構」の力なのではないでしょうか。