かぐらかのん

本や映画の感想などを書き記していくブログです。

データベース文学の先駆けとしてのアリスの物語--ふしぎの国のアリス/かがみの国のアリス(ルイス・キャロル/訳:河合祥一郎)

* 二つのアリスの物語

 
児童文学の不朽の名作「不思議の国のアリス」は、作者であるルイス・キャロルが知人の少女、アリス・リデルのために即興で作った物語がもとになっていることで知られています。キャロルはこの即興物語を「地下の国のアリス」という名の手書きの本にしてアリスに進呈する一方、知人たちに勧められ同作の出版を決意します。こうして大量の加筆修正と紆余曲折の出版過程を経て1865年11月に刊行された「不思議の国のアリス」は各方面から好評をもって迎え入れられました。
 
一躍、人気作家となったキャロルはさっそく同作の続編を構想しはじめ、1871年12月に「鏡の国のアリス」が出版され再び好評を博しました。以降、この二つのアリスの物語は世界中で聖書とシェイクスピアにつぐと言われるほど多様な言語に翻訳され、現代においても児童文学はもちろん美術、映像、ファッションなど様々な表象文化に多大な影響を与え続けています。
 

*「不思議」のあらすじ

 
初夏のある日、アリスは土手で読書する姉の側で退屈していたところ、その側を服を着た白いウサギが慌ただしく駆け抜けていきました。そのウサギを追ってウサギ穴の中へ飛び込み、アリスは地の底へと落下していきます。
 
行き着いた先は薄暗い広間でした。小さな扉の外に見える素敵な庭園に行きたいと思ったアリスはその辺にあった変な液体やケーキを飲み食いして小さくなったり大きくなったりします。途方に暮れたアリスは自分が流した大量の涙の池で溺れてしまいます。そして、その池の中にいつの間にか入り込んでいたネズミやアヒルドードーらと出会い、成り行きでアリスは党大会レースに出場することになります。
 
その後、アリスはどうにか自分の身体の大きさをちょうどよいサイズにして、チャシャー猫に出会ったり、帽子屋と三日月ウサギの奇妙なお茶会に参加したりと、不思議の国を彷徨い続けます。
 
そして、最後にやってきたお城で癇癪持ちの女王にクロッケー大会やら理不尽な裁判やらに強制参加させられたアリスはとうとう怒りを爆発させ「あんたたちなんかただのトランプのくせに!」と叫びます。ここで彼女はこれまでの出来事が夢であったことに気づきます。
 
アリスは今みた夢を姉に語り、走り去っていきました。一人残った姉は、この小さな妹は大人になってもきっと、純真な心のままでいるのだろうと、その将来に思いを馳せるのでした。
 

「鏡」のあらすじ

 
前作から半年後。イギリスの祝祭である「ガイ・フォークス・ディ」の前夜、暖炉の前で愛猫と遊んでいたアリスは、鏡の中にある世界を空想しているうちに、実際に鏡の中に入ってしまいます。
 
この「鏡の国」ではチェスの駒が意思を持って動き回り、世界全体がチェス盤のようになっていました。そして、アリスは赤の女王の助言により、自身もこの世界で繰り広げられるチェスゲームに参加することになります。
 
こうして歩兵(ポーン)となったアリスはトゥイードルダムとトゥイードルディー、白の女王、ハンプティ・ダンプティ、白の騎士との奇妙な遭遇を経て、最終的にはいつのまにか自分が女王(クィーン)になったことを知ります。
 
けれども、アリスは赤の女王と白の女王から不条理な質問を浴びせられ続け、出された食事も食べることができません。そしてアリスが女王就任のスピーチを始めようとすると、途端にあたりは大混乱に陥り、またもアリスが怒りを爆発させたところで彼女は夢から覚めます。そしてアリスはこの夢ははたして「自分の夢」だったのか、それとも「赤の王の夢」だったのかと自問するのでした。
 

* ルイス・キャロルASD

 
このような「不思議」と「鏡」という稀有な作品を生み出したルイス・キャロルことチャールズ・ラトウィッジ・ドジソンは1832年、イギリスのダーズベリーに11人兄弟の第3子長男として生まれています。ドジゾン家はアイルランド系の牧師の家庭であり、キャロル(ドジソン)も敬虔なキリスト教徒でしたが、のちに英国国教会儀礼主義への疑義を持って以降、生涯にわたり宗教的葛藤を抱えていたとされています。
 
長じてオックスフォード大学クライスト・チャーチカレッジに入学したキャロルは、特に数学に関して優秀な成績を収め24歳から同校の数学講師を務め、1898年に66歳で亡くなるまで終生大学寮で生活しました。そして同校の学寮長ヘンリー・リデルの娘がアリスです。先述のように「不思議」と「鏡」の物語は彼女との交流の中で生み出されたものでした。
 
近年においてキャロルは「自閉症スペクトラム障害ASD)」であったことが指摘されています。自閉症はかつて子どもの精神病とみなされていましたが、1970年代になると自閉症は精神病とは異なる脳の器質的障害と認識されるようになります。さらに1980年代以降、古典的な自閉症である「カナー症候群」とその診断基準を部分的に満たす「アスペルガー症候群」を「スペクトラム(連続体)」として捉える考え方が有力となり、2013年に改訂された「精神障害の診断と統計マニュアル第5版(DSM-Ⅴ)」において両者は「自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder)」として統合されることになります。
 
ASDの特性とは端的にいうと「社会的コミュニケーションの持続的障害(場の空気が読めない)」と「常同的反復的行動・関心(独自のこだわりに執着する)」という2点から成り立ちます。この点、キャロルの場合も、アリスをはじめとするリデル家の少女の写真を執拗に撮って回り、リデル夫人の不興を買うもまったく意に解さず、あまつさえカメラをリデル家に置きっぱなしにしていたというエピソードや、鉄道模型の時刻表を自作したり、文通、来客、招待といった交流関係を逐一記録するというエピソードの中に「社会的コミュニケーションの持続的障害(場の空気が読めない)」と「常同的反復的行動・関心(独自のこだわりに執着する)」というASDの特性を見出すことができます。
 

*「深層」から「表面」へ

 
上述のようなキャロルのエピソードにも見られるASDの特性は精神分析的には「〈他者〉の回避」として位置付けられることがあります。ここでいう〈他者〉とは予測不能、制御不能なもの一般を指しています。すなわち、ASDにおいては〈他者〉を徹底して回避して独自の世界を作り上げようとする構造が見出されるということです。そして、こうしたASDの構造を逆手にとって生み出されたのがアリスの物語であったともいえるでしょう
 
この点、フランスの哲学者、ジル・ドゥルーズは、その主著の一つである「意味の論理学(1969)」において、キャロルを「表面(意味=出来事)」を体現する作家として位置付けています。そのうえでドゥルーズは現代演劇に絶大な影響を与えた作家であるアントナン・アルトーを「深層(物体)」を体現する作家として位置付け「キャロルの全てを引き換えにしても、われわれはアントナン・アルトーの一頁も与えないだろう」と述べますが、その直後すぐさまに「(キャロルが描く)表面には、意味の論理のすべてがある」とも述べています。
 
そしてドゥルーズは「意味の論理学」以降、アルトー的な「深層」を拒絶しキャロル的な「表面」を偏愛する方向に向かい、その晩年の著作である「批評と臨床(1993)」においては「表面」の言語によって書かれた文学こそが文学の描く世界のすべてになりうるとまで断言しています。
 

* データベース文学の先駆けとしてのアリスの物語

 
キャロルがアリスの物語の中で駆使する数々のノンセンスはおそらくASD的な言語解釈のズレから産み出されたものだったのでしょう。いわばキャロルは言語を「母語=〈他者〉」ではなくある種の「データベース」として読み込んでいるといえます。そして、こうした「データベース」としての言語で紡がれたアリスの物語をドゥルーズは「表面」の言葉として称賛したのでした。
 
この点、東浩紀氏は「ゲーム的リアリズムの誕生(2007)」において近代的な「大きな物語」が衰退したポストモダンにおいては、ポップカルチャーの「データベース」から形成される人工環境に依拠した文学が台頭するといい、その典型例として氏は1990年代以降、文芸市場でその存在感を急速に強めてきた「ライトノベル」と呼ばれる作品群を取り上げています。こうした意味でアリスの物語とはポストモダンにおけるデータベース文学=ライトノベルの先駆けともいえるでしょう。
 
もっとも、キャロルが駆使したノンセンスをそのまま生かした形で他言語に翻訳するというのは技術的になかなか難しい問題があります。こうした中で2010年に刊行された本書はキャロル的ノンセンスを現代的な日本語で表現した画期的な新訳といえます。また本書には可愛らしいイラストが多数付されており、まさしくライトノベル的な感覚で読めるアリスの物語といえるでしょう。