かぐらかのん

本や映画の感想などを書き記していくブログです。

環境の外側に立つということ--人はみな妄想する-ジャック・ラカンと鑑別診断の思想-(松本卓也)

 

人はみな妄想する -ジャック・ラカンと鑑別診断の思想-
 

 

 

* 実存主義から構造主義

 
1960年代、フランス現代思想のトレンドは「実存主義」から「構造主義」へと変遷しました。ジャン=ポール・サルトルに代表される実存主義は「実存は本質に先立つ」というキャッチコピーのもと、人は独自の「実存」を切り拓いていく自由な存在=主体であることを限りなく肯定しました。ところがクロード・レヴィ=ストロースに代表される構造主義が暴き出しだしたのは、我々の文化は主体的自由の成果などではなく、歴史における諸関係のパターン=構造の反復的作動に過ぎないという事でした。
 
レヴィ=ストロースの緻密な論証に対してサルトルは有効な反論を提出できず、たちまち構造主義は時代のモードへと躍り出ました。このような中、構造主義の立場から独創的な精神分析理論を立ち上げたのがジャック・ラカンです。
 
 

* ラカンとは何者か

 
ジャック=マリー=エミール・ラカン。1901年4月13日にパリにて出生。パリ大学医学部卒業後、サンタンヌ病院のアンリ・クロードやパリ警視庁精神障害者特別医務院医長のガエタン・ドゥ・クレランボーに師事。32年には博士論文「人格との関係からみたパラノイア性精神病」を提出して医学博士号。この論文は「パラノイア」と呼ばれる精神疾患を巡って生じた論争である「パラノイア問題」に一石を投じるものでした。
 
その後、ラカンは教育分析を経て1938年に精神分析家として開業。51年より後に「セミネール」と呼ばれることになる通年講義を開始。63年には独自の臨床実践である「変動時間セッション(短時間セッション)」が問題となり、IPA(国際精神分析協会)から除名処分となるも、翌年には自らの学派であるパリ・フロイト派を設立。同時にセミネールの舞台はサンタンヌ病院からパリ高等師範学校へと移り、精神科医精神分析家以外の幅広い層の受講者を集めることになります。
 
そして1966年、それまでの主要論文を集めた著作「エクリ」を刊行。同書はその極めて難解な内容にも関わらず異例の売り上げを記録。こうしてラカンの名は構造主義の旗手として華々しく世に知れ渡る事になります。
 
 

* 構造と主体の理論

 
ラカンが構築した理論の特徴は、基本的には構造主義の立場に依拠しつつも、その枠組みの中で「構造」と「主体」の統合を試みた点にあります。
 
この点、サルトルのいう主体とは「意識の主体」です。ここでいう「意識の主体」とは、自由意志による投企を通じて、自らを意識的に更新していく存在をいいます。
 
これに対して、ラカンのいう主体とは「無意識の主体」です。ここでいう「無意識の主体」とは、その語りの中における--例えば「言い間違い」などといった--自由意志によらない裂け目を通じて、自らを無意識的に拍動させる存在をいいます。
 
このような観点からラカン精神分析の始祖であるジークムント・フロイトが提唱した「エディプス・コンプレックス」を再解釈して「〈父の名〉」や「対象 a 」といった概念を創り出し「構造」と「主体」を統合的に捉える理論を完成させました。すなわち、ラカンによれば「主体」とは「構造」によって産出される存在であると同時に「構造の外部」を絶えず希求する存在でもあるということです。こうしてラカン構造主義における一つの到達点を示しました。
 
 

* ポスト・構造主義の登場

 
ところが1970年代になると、こうした構造主義およびラカンの理論を乗り越えようとする動きが台頭化します。その急先鋒となったのがジル・ドゥルーズとフェリックス・ガタリです。彼らが1972年に発表した共著「アンチ・オイエディプス--資本主義と分裂症」は、1968年5月のフランスで起きたいわゆる「5月革命」と呼ばれる学生運動/労働運動を駆動させた多方向へ炸裂する欲望を究明し、1970年代の大陸哲学における最大の旋風の一つを巻き起こしました。
 
そして同書において精神分析は人の中に蠢く多様多彩な欲望を「エディプス・コンプレックス」なる家父長的規範へと回収する装置としてラディカルに批判されることになります。
 
こうしたドゥルーズたちの立場からすれば、もはやラカンの理論など古色蒼然たる父権主義的言説としか言いようがないわけです。今や目指すべきは構造の解明でも安定でもなく、それ自体の変革あるいは破壊でなければならない。こうして70年代におけるフランス現代思想のトレンドは「構造主義」から「ポスト・構造主義」へと遷移しました。
 
 

* ラカンはすでに乗り越えられたのか

 
以上の経緯から今日においてラカンはポスト・構造主義により乗り越えられたものとみなされるのが一般的な理解です。けれども果たして本当にラカンは既に過去の遺物に過ぎないのでしょうか?もちろん本書の答えは否です。
 
なぜなのか?本書によればラカンの理論と実践、およびドゥルーズ&ガタリとの対立において、これまで見逃されていたある「核心点」があるという。そしてその「核心点」の理解無くして、いわゆるフランス現代思想におけるラカンの位置付けを理解することもラカンに向けられた批判を理解することも不可能であるとまで断言します。
 
では、その「核心点」とは何か?本書はこれを「神経症と精神病の鑑別診断」だといいます。
 
 

* 神経症と精神病の鑑別診断

 
神経症」とは生理学的には説明することのできない様々な神経系の疾患を幅広く指します。そして「精神病」とは、幻覚や妄想といった悟性の障害や、精神機能の衰退を含む重篤精神障害をいいます。
 
この点、ラカン派における神経症の下位分類はヒステリー、強迫神経症、恐怖症から構成され、精神病の下位分類はパラノイア、スキゾフレニー、メランコリー、躁病から構成されます。
 
精神分析の臨床においては、ある分析主体の心的構造が神経症構造なのか精神病構造なのかは極めて重要な問題です。両者においては分析の導入から介入の仕方まで全てのやり方が異なってくるからです。
 
通常、分析家は分析主体の自由連想を解釈して転移を引き起こすことで症状に介入します。ところが精神病構造を持つ主体の場合、この転移が発生しない上に、最悪の場合は状態がさらに悪化して本格的な精神病を発病させてしまう危険があります。
 
そのため自由連想開始以前の予備面接段階において当該分析主体が神経症か精神病かのどちらの構造を持つかを鑑別する必要があるということです。
 
本書によれば、ラカンの提唱した様々な概念は、突き詰めればこのような「神経症と精神病の鑑別診断」という臨床的な要請によるものであるといいます。そしてドゥルーズ&ガタリが標的としたのもまさにこの「神経症と精神病の鑑別診断」に他ならないということです。
 
 

* エディプスからサントームへ

 
このように本書は「神経症と精神病の鑑別診断」という独自の視点からラカンの理論的変遷を読み直す試みです。
 
この点、1950年代から1960年代のラカン理論においては神経症と精神病は対立的に把握されていました。ここではエディプス・コンプレックスという構造が両者を切り分ける指標として機能していました。
 
これに対して1970年代のラカン理論においては神経症と精神病は統一的に把握されることになります。これに伴いエディプス・コンプレックスはサントームという概念によって相対化されてしまいます。
 
サントームとは、その人だけが持つ「特異性としての症状」のことです。こうして精神分析は人それぞれが持つ「特異性としての症状」と「同一化する/上手くやる」ための実践として再発明される事になります。
 
 

* 環境の外側に立つということ

 
エディプスからサントームへ。構造から症状へ。規範性から特異性へ。本書の読解が示すのは従来の「いわゆるラカン」--古色蒼然たる構造主義ラカンとは全く異なる新しいラカンです。こうして本書はフランス現代思想の最先端に再びラカンを呼び戻したわけです。
 
ところでフランス現代思想というと何かと無駄に衒学的なイメージがありますが、その核心には我々は〈他者〉といかに関係していくかという極めて実践的な知があります。
 
ここでいう〈他者〉とは家庭や社会、あるいは世界といった「環境」の事です。そして、ラカンを読む事で確実に練成されるのはこうした「〈他者〉=環境」の外側に立つ思考です。
 
我々は知らず知らずのうちに「〈他者〉=環境」によって自ら行動を規定されています。この環境に同調するにせよ反抗するにせよ、我々が環境の内側にいる限りは、そこにある種の不協和が生じる事は避けられない。これがいわゆる「生きづらさ」です。
 
けれども一旦、環境の外側に立つことで、同調でも反抗でもない「環境を書き換える」という別の仕方での環境へのコミットメントが可能となります。ラカンをはじめとしたフランス現代思想の知はこうした日常実践における優れた処方箋にもなるはずです。
 
本書は難解極まりないことで悪名高いラカンの理論を明解な文章で手際よく整理していきます。高度な内容を維持しつつもこれを平易に解説するという点において、本書は数あるラカン入門書の中でも間違いなく最高峰に位置していると思います。