かぐらかのん

本や映画の感想などを書き記していくブログです。

「腸内フローラ10の真実」を読む。「お腹の調子を整える」だけではない。腸内フローラに秘められた可能性。

 
腸内フローラ(腸内細菌叢)というのは腸内における善玉菌、悪玉菌、日和見菌の棲み分けのことをいいます。
 
彼らはバラバラに住んでいるわけではなく、種類ごとにグループを形成して暮らしています。その様はまるでお花畑のように生態系を形成しているため、このように呼ばれるようになりました。
 
平均的な人の体内には数にして100種類100兆匹以上、重量にして1㎏以上といわれる腸内細菌が存在する。もはや我々の体内には別の生き物が棲み着いていると言っても過言ではないでしょう。
 
離乳期の頃、その人オリジナルの腸内フローラが確立し、腸内細菌の種類はほぼ一生変わらないとされています。ただ、その比率だけは後天的な食生活習慣で変えていくことができるわけです。
 
善玉菌、悪玉菌、日和見菌の適正比率は、2:1:7だという理解が一般的です。いわゆる「整調作用」とは、これら3つの細菌のバランスが正常に保たれることを意味しています。
 
腸内フローラの改善は単に「お腹の調子を整える」だけにとどまりません。風邪やインフルエンザといった身近なところから、がん、動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病、さらには、不眠、うつ病自閉症などにも深く関わっていると言われており、腸内フローラを無視したヘルスケアなんてものはあり得ないレベルでしょう。
 
そういうわけで本書は腸内フローラに関する最新論点、研究の最前線をわかりやすく紹介した一冊になります。
 
「やせる!若返る!病気を防ぐ!」という胡散臭いサブタイトルに反して、内容はさすがNHKというべき綿密な取材に基づいた確かなものとなっています。
 
文体は大変に平易で読みやすく、読者がいかにも疑問に思いそうな部分はきちんとフォローがなされており、論点間のクロスリファレンスも丁寧です。腸内フローラの奥深い世界への一歩進んだ深い理解が得られることは間違いないでしょう。
 
ただ、腸内フローラの基本から体系的に紹介されているわけではなく「ビフィズス菌・乳酸菌の違い」「プロバイオティクス・プレバイオティクス・バイオジェニックスの違い」といった基本的事項を一通り押さえていることが前提となっています。また、明日から何をどうすれば腸内フローラが改善されるか、といった日常的実践についても言及は薄く、ヘルスケア的関心から本書を読むとアテが外れるかもしれません。