かぐらかのん

本や映画の感想などを書き記していくブログです。

逆境の時こそ、前向きな言葉を使いましょう。

 
 
最も有名な心理学理論の一つにレオン・フェスティンガーの提唱する認知的不協和理論というものがあります。人はそれまでの認識や信念(認知A)とは矛盾する出来事(認知B)を突きつけられた時、ストレス(不協和)を感じることから、そのどちらか一方の認知を否定することで矛盾を解消しようとします。
 
認知的不協和の典型例として、ダイエットに失敗した人が自らの認知を「ダイエットした方が健康的だ→むしろ好きなものを好きなだけ食べた方がストレスなく幸せな人生を送れるんだ」と変更する「酸っぱい葡萄パターン」が挙げられます。
 
また例えば、あまり親しくない人に、思わずプライベートな深い話をしてしまった時、「私はこんなことを話したんだから、私はこの人を信頼しているんだ」と思い込むというようなパターンも認知的不協和の一例です。
 
裏返せば、ある人にお近づきになるための近道は、その人からプライベートな話を早々に引き出す点にあるとも言えます。ゆえに認知的不協和理論はビジネスや恋愛におけるテクニックとしてよく紹介されるわけです。
 
******
 
ところで、この認知的不協和は他人だけではなく自らに対しても意図的に起こすことができるんですよ。
 
例えば、仕事の締め切りが目前に迫った時、「面白くなってきたな」とか「まだ慌てる時間じゃない」などと言ってみる。あるいは恋人と大ゲンカした時、「もっと仲良くなるチャンスだ」と言ってみる。
 
つまり、マイナスの状況に陥った時、あえてそこでプラスの言葉を言うわけです。マイナスの状況のはずなのに、自分はプラスの言葉を言っている。
 
ここでも認知的不協和が起きるため、人はその矛盾を解消する為、自ずとプラスの言葉に相応しい行動をとるようになるというわけです。
 
******
 
一見、極めてバカバカしい営みにも見えるかもしれません。けれどもこれは「無意識」の働きとして説明できます。我々は自らの存在を何となく「我思う。ゆえに我あり」といったデカルト的主体だと理解する一方で、よくわからない不安・恐怖・強迫観念など、まさしく「何者か」によって「我、思わされている」としか言いようのない事態にしばし陥ります。この「何者か」の正体こそが「無意識」という〈他者〉に他なりません。
 
この点、フランスの精神分析医ジャック=ラカンによる有名なテーゼに「無意識とは言語によって構造化されている」というものがあります。 つまり、意識的に発したプラスの言葉は無意識の言語構造の中に組み込まれ、今度は逆に無意識の方からプラスの言葉を意識側に語りかけてくるということです。
 
要するに、どんな言葉を使うかで周りの景色はまるで変わってくるということです。何れにせよ大事なのは習慣化することでしょう。無意識という隣人とは常日頃から良いお付き合いを心掛けていきたいものですね。