かぐらかのん

本や映画の感想などを書き記していくブログです。

「引きこもり」とラカン的〈他者〉の欲望--引きこもりはなぜ「治る」のか?(斎藤環)

 

 

 

本書は引きこもりの臨床という極めて限定した領域を扱った本と見せかけて、普通の対人関係においても活用できることが多く書かれており、実用書的な価値も高いです。
 
また具体的な臨床実践を通じた精神分析理論のガイダンス本としても読めるので、精神分析って興味あるけどなんか敷居が高そうだし・・・と思っている人にもオススメです。
 

欲望とは〈他者〉の欲望である

 
フランスの精神分析家、ジャック=ラカンは「欲望とは〈他者〉の欲望である」と言います。つまり、人の欲望というのは自然発生的に湧いてくるわけではなく、「他人からもらうもの」だということです。
 
例えば、なぜ皆がiPhoneの最新機種を欲しいと思うのかというと、それを皆が欲しがっているからであり、なぜ誰も路傍に打ち捨てられたゴミを欲しいと思わないのかというと、それを誰も欲しがっていないからでしょう。要するにそれを他の誰かが欲しがっているから自分もほしいと思う、ということです。
 
 
難解奇怪な理論でおなじみのラカンですが、その治療方針は普通にシンプルでして、ひとまず目指すのはクライエントの「欲望の活性化(弁証法化)」にあります。
 
ラカン的な見方で言うと、引きこもりとは本人の「〜がしたい」という欲望が停滞・固着している状態に他なりません。
 
なので、引きこもりの場合、本人に欲望を持ってほしいのであれば、家族が率先して〈他者〉として欲望を表明することが大事になってくるわけです。
 
 
ただ実際にね、このあたりの機微はけっこう難しいとは思うんですよ。けど例えば、先日、最終回を迎えた「エロマンガ先生」というアニメでは、ラノベ作家である主人公が、相棒のイラストレーターでもある引きこもりの義妹に対して「学校に行った方がいい」などという常識的な事は決して口にしない代わりに「俺の夢は妹と一緒に世界一の妹ラノベを作り、そのアニメを一緒に妹と居間で見ることだ」という常人からすれば斜め上の「〈他者〉の欲望」を宣言しちゃったりしてるんですけど、これはある意味、まさに典型的なラカン的事例ともいえるでしょう。
 

 

 

 

「共感力」と精神分析理論

 
あとね、多分、精神分析理論というのは精神科医やカウンセラー、哲学者、批評家といった一部の専門家ものではないと思うんですよ。
 
プライベートな人間関係はもちろん、教育、福祉、営業といったあらゆる領域において「共感力」が重視される昨今です。そこに精神分析理論を参照することで、相手の一見不可解な言動の中にもある種の「物語」を見出すことが可能となりますから、そういった共感のキャパシティって確実に深く広がると、そう思うんですよね。