かぐらかのん

本や映画の感想などを書き記していくブログです。

良質な睡眠の鍵は「深部体温」にあり--スタンフォード式最高の睡眠(西野精治)

 
 
著者はスタンフォード大学の精神科教授。スタンフォードは睡眠研究のメッカとして知られます。1953年のレム睡眠の発見以来、いち早く睡眠医学の可能性に注目。1963年、世界初の本格的な睡眠研究機関「スタンフォード睡眠研究所」を設立。1989年に初めて睡眠医学の教科書を作ったのもスタンフォードだそうです。
 
睡眠の重要性はいまさら言うに及ばないでしょう。睡眠不足は糖尿病や高血圧などの生活習慣病につながり、また、うつ病や不安障害などの精神疾患の発症率も高くなるといわれている。睡眠は「今日をがんばった自分へのご褒美」ではなく「明日をがんばる自分への投資」という発想こそが大事なのです。
 
そういうわけで巷では「何時間眠るのが理想」という議論が絶えないわけですが。そうはいっても現代社会を生きる我々はとにかく忙しい。仕事、家事、趣味、人間関係・・・色々なことに忙殺される毎日。実際問題、十分な睡眠時間を確保するのはなかなか難しいわけです。
 
そこで、本書は「ベストな睡眠」ではなく「ベターな睡眠」を提案します。つまり「量」が足りなければそこは「質」で補うということです。
 
 
 
この点、周知のように睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠の周期があります。最初のノンレム睡眠は1番深いことで知られます。その後、眠りは少しずつ浅くなり、入眠後およそ90分後に最初のレム睡眠が出現します。レム睡眠は数分間。このレム睡眠の終了をもって「眠りの第一周期」は完結します。
 
睡眠の質はこの「眠りの第一周期」で決まると本書はいいます。覚醒中に蓄積された「睡眠圧」の放出が最も強いのがこの「眠りの第一周期」だからです。
 
従って、最初の「眠りの第一周期=黄金の90分」のノンレム睡眠をいかに深くするか、それが睡眠の「質」を作用する最も重要なポイントということです。
 
逆に言えば、「黄金の90分」が崩れてしまうと、残りも総崩れになってしまい、夜の世界が明けたとたんに「苦しい現実の世界」の幕が上がるということです。
 
 
 
ではどうすれば、この「黄金の90分」を充実させることができるか?本書はその一つの鍵が「深部体温」にあるという。
 
覚醒時、深部体温は皮膚温度より2度ほど高く、深部体温は日中は高く夜は低く、逆に皮膚温度は昼に低く夜は高くなります。これは皮膚温度が上がって熱放散が起こることで深部体温を下げているという関係に立ちます。
 
すなわち良質の睡眠は深部体温の低下によって得られるということです。入眠時には深部体温と皮膚温度の差をいかに縮められるかが重要となるわけです。
 
 
 
文章は大変平易で明晰。重要なところは太字や傍線が引かれており、メリハリのあるレイアウトとなっている。電子書籍で購入すれば通勤中や移動中にスマホでさっと読めるでしょう。
 
内容は熟眠のメカニズムを解明するといったいわば理論面に重きが置かれており、「これをやれ」といった具体的なハウツー的なものが欲しければ適宜、他書での補充が必要となるでしょう。
 
ただ、よくヘルスケア記事などで見かける例の「睡眠の質を高めるための◯個の習慣」みたいなものを全部マジメに実践しようとすれば、それこそ聖人君子のような生活をするしかなく、それはまた別のストレスを生み出してしまうことになります。
 
あるべき理想は横目で意識しつつも、自らのライフスタイルと現実的に調和させていかなければならないということです。質の高い睡眠を得る上で、現在の自分にとって何がベターな方策なのかという取捨選択の目は本書によって養われると思います。
 

映画「スティーブ・ジョブズ(2015年)」を観る。飽くなき理想と野心の果てにあるもの。

スティーブ・ジョブズ。1976年、21歳でスティーブ・ウォズニアックと共にAppleを創業。1984年、革新的なグラフィカルユーザーインターフェイスを備えたMacintoshを発売。その後、社内政治の力学の結果、1985年にApple追放。以降、NeXT社の創業、ピクサーの買収などの紆余曲折を経て、1997年にAppleに電撃復帰。
 
1998年に発表したiMacは従来の何かと敷居の高いPCのイメージを刷新。2001年に発表されたiPodは音楽の消費スタイルのみならず音楽ビジネスそのものを一変。そして、2007年にiPhoneを発表。携帯電話を再定義し、人々のあらゆるライフスタイルに多大な影響を与えてきたのは、もう誰もが周知の通りです。
 
名言も多数。ペプシコーラのCEOであったジョン・スカリーAppleのCEOとして口説き落としたとされる「Do you want to sell sugar water for the restof your life, or do you want to change the world?(このまま一生、砂糖水を売り続けるのか、それとも世界を変えたいとは思わないのか)」は超有名ですね。
 
スティーブ・ジョブズの伝記的映画については2つの作品が存在します。ジョブズAppleについてあまり知らないという方でしたら、2013年版の「スティーブ・ジョブズ」の方から見た方がいいでしょうね。こちらはオーソドックスな伝記スタイルの映画となっています。
 
2015年版の本作は、いわば玄人向け。ジョブズの莫大な輝かしいキャリアの単なるダイジェストではありません。本作で描かれるのはなんと「1984Macintosh発表会」「1988年NeXT Cube発表会」「1998年iMac発表会」の本番40分前の舞台裏というわずか3つの局面のみ。
 
そしてこのいわば三幕構成のどの局面においても、同じキャラクター配置がされ、同じような台詞、シークエンスが反復されていく。
 
けど全く「同じ」ではないんですね。つまり、その少しずつずれていく反復の差分を丁寧に描き分けることで、ジョブズの天才CEOという側面からは見えてこない、まさに人間スティーブ・ジョブズとしての舞台裏に迫ろうとするというのが本作の試みです。
 
本作で描かれるジョブズはこれでもかというくらい自分大好き俺様野郎で清々しいほどのクズっぷりを披露してくれます。けれども、そんな一人の独善的かつ気分屋で誰よりも自己愛に飢えた小心者の男が、「どうしてもハローと言わせたいんだよ」という台詞に象徴されるように、飽くなき野心と理想の極北を追い求め、足掻き続けた泥の上に咲いた蓮の花として、いまのiPhoneMacがあるわけです。
 
そういう軌跡がよくわかる作品です。ある程度の予備知識とApple愛があれば、本作を観ることで、お手持ちのApple製品への愛着が深まることは請け合いでしょう。

構造主義をまとめて横断的にざっくりと知ることができる一冊--寝ながら学べる構造主義(内田樹)

 
 
現代思想系の記事や、アニメの批評記事なんか読んでると、たまに何気に出てきませんか?「構造主義」っていう言葉。なんとなくわかるようでよくわからないモヤモヤ感がありますよね。
 
構造主義は、実存主義との対比という文脈で語られることが多く、その場合「構造主義=文化相対主義」といった観を呈してますが、これはレヴィストロースが構造主義文化人類学に適用した結果であって、そもそもの構造主義とは、ある現象を現象たらしめている「構造」、つまり、構成諸要素相互の関係性を解析するという思考様式ないし手続的方法論なのであって、そこに何か特定の実体的思想があるわけではないんですよね。
 
もともとそういう掴み所の無いものですから、上記のモヤモヤ感は当たり前の感覚です。
 
そういうわけで構造主義とはどういうものかを知るのは、構造主義者と呼ばれる人たちの具体的なお仕事ぶりを通じて、各論的に知るのが一番手っ取り早いわけです。構造主義文化人類学に適用したのがレヴィストロースだとすれば、構造主義歴史学に適用したのがフーコー構造主義を文芸批評に適用したのがバルト、構造主義精神分析に適用したのがラカン
 
困ったことにこの人たち自体が揃いも揃って音に聞く難物ばかりですが、彼らのお仕事をまとめて横断的にざっくりと知ることができるのが本書です。
 
文章はとても読みやすく、Kindle版だとマーカーも簡単に弾けるので、これだと確かに「寝ながら学べる」というのはあながちウソではないです。
 
構造主義者の多彩な仕事を見れば分かる通り、構造主義とは様々な領域に適用できる広い汎用性を持っているわけです。いってみれば、構造主義的デートプランとか、構造主義的麻婆豆腐というのも有りえなくもない。何はともあれ柔軟な思考力の開発という意味でも読んでおいて損はない一冊です。
 

トマト栽培反省会

f:id:kagurakanon:20170720192503j:plain

 

今日は「野菜の日」らしいですね。普段あまり野菜を食べない人は、ぜひ自分で何かの野菜を育ててみたらどうでしょうか?きっと愛着が湧いて、そこから野菜が好きになるキッカケを得られるかもしれないですから。
 
そんなわけで、今夏のトマト栽培について、とりあえず初心者なりに調べたり気づいた点のメモ書きを残しておきたいと思います。
 
栽培環境
 
トマトは、中南米の乾いた高原地帯原産なので、基本的に雨が好きではありません。雨に当たると裂果してしまうので、栽培場所はあんまり雨にあたらない場所がいいです。
 
鉢・支柱
 
トマトは草丈がおよそ150㎝~200㎝程大きく成長します。なので鉢は30㎝程度の深さが必要になります。支柱も最初から180㎝級の高く安定したものを備え付ける方が育ってきてからラク
 
培養土
 
トマトは基本的に水はけの良い土を好みます。土作りの知識がない場合、専用の培養土を使うのば無難。カゴメからその名の通り「トマトの土」が出ています。
 
「トマトの土」の色はまさにトマトソースみたいな赤色でものすごく軽い。ココヤシの実から作られているらしくて、水捌けの良さが特徴。栽培後は燃えるゴミとして処理可能(一部自治体を除く)。
 
 

f:id:kagurakanon:20170510165914j:plain

 

 

プロトリーフ KAGOME そのまま育てるかる?いトマトの土 15L

プロトリーフ KAGOME そのまま育てるかる?いトマトの土 15L

 

 

潅水
 
一般的にはトマトの場合、基本的には水やりは心なし控え目なのがいいといわれます。トマトは栄養生長と生殖生長を同時に行いますが、水のやりすぎだと栄養生長に傾いてしまい、草丈ばかりが伸びて実があまり付かないと言われます。土の表面を少し掘ってみて、中が乾いていた時が水やりの目安。
 
第一花房

 

f:id:kagurakanon:20170603134724j:plain

 

トマト栽培特有のキーワードが「第一花房」。ともかく第一花房をきちんと着果させることができるかどうかがその後の収穫量を左右されます。一応、枝を揺すって人工授粉させておきましょう。トマトトーンというものもあるらしいです。
 
最初の果実は着果を確認したら速やかに摘み取ったほうが、生殖生長を刺激して、あとの着果が促されます。
 
 
第一果房に無事着果すれば、そろそろ追肥のタイミング。大さじ一杯程度の化成肥料を主枝から15センチくらい離れたところに穴を掘って埋めます。その後、2週間に1回ほど化成肥料又は有機配合肥料を追肥追肥する場所は微妙に変えていきましょう。
 
わき芽かきが重要
 
トマトは原則1本仕立てなので、わき芽かきは重要です。この主枝と側枝の間から出てきているやつが脇芽。
 

f:id:kagurakanon:20170526103234j:plain

 

放っておいたら主枝と伸びたわき芽との区別がつかなくなってしまいますから、伸びてきたわき芽は速やかに摘んでしまうのがベター。
 
ヘタに放置して大きくなると、なんか情が移ってしまいそうなので、ちょこっと出た時点でさっさと除去することにしてます。
 
万が一、わき芽ではなく主枝を折ってしまっても慌てずに。勢いのあるわき芽を主枝に代わりにして生長させていけば大丈夫。
 
ちなみに、元気にわき芽は、土に挿しておけば根付いてくれます。
 
摘芯
 
ある程度育ったら養分を果実に回すため摘芯します。よくトマトは第4花房か第5花房で摘芯、と言われますが、これは大玉の場合。ミニトマトだと第何花房というより、支柱の高さ(180㎝)を越えたところが摘芯の目安。
 
なお花房の2枚上までは葉を残したほうがいいです。こうすることで、花に雨がかかることを防ぎます。
 
鳥害対策
 
トマトというのは着果から熟するまでは約1ヶ月くらいかかるんですけど、一旦、熟れ始めるとめちゃめちゃ早いです。2日間でもうこんなに赤くなる。
 

f:id:kagurakanon:20170831210413j:plain

 

トマトが赤くなるというのはリコピンの作用なんですけど、これはトマチンという毒が抜けたサインなんですよ。これは鳥に種を運んでもらうアッシー君になってもらうためのトマトの生物的戦略らしいんですが、ともかくも鳥が食べにきます。鳥害対策として、三角コーナーのネットを洗濯ばさみで止めるのがお手軽でしょう。

 

f:id:kagurakanon:20170831210435j:plain

 

以上。いろいろと手探りで試行錯誤して、結果、うまくいったかどうかは微妙なところもありますが、やっぱり自分で育てたトマトは美味しいです。月並みな所感ですが、今夏得た経験と反省はぜひ来夏に生かしたいですね。

 

 

【感想】映画「君の膵臓をたべたい」

 

 

 

kimisui.jp

 

原作が出た時から満開の桜の表紙とグロテスクなタイトルの組みあわせに少し気にはなってましたが、結局読まず終い。今回実写映画化ということなのでとりあえず見てみるかという感じで、まったく予備知識なしで劇場へ。
 
物語のあらすじはこうです。
 
【僕】は高校の国語教師として母校に勤めている。机の中には書き終えた「退職願」。
 
そんな折【僕】は教頭から老朽化した図書館の蔵書整理を頼まれる。手伝う生徒と会話を交わすうち、いつしかの邪魔ばかりしていた迷惑な助手のことを思い出す。
 
12年前。クラスでなんとなく孤立している【僕】は、病院で古びた書店のカバーをかけた文庫本を偶然拾う。黒いボールペンで綴られた日記。中表紙には手書きで「共病文庫」。
 
【僕】はそれを読んで、明るくてクラスの人気者の山内桜良が余命僅かな膵臓の難病に罹っていることを知る。
 
重大な秘密を知られたにも関わらず、彼女はいつもと変わらない笑顔を浮かべる。
 
「君に私の残り少ない人生の手助けをさせてあげます」
 
こうして互いに本心を打ち明けない、親友でも恋人でもない不思議な「なかよし」の関係が始まっていく。
 
 
いわゆる難病系、余命系というカテゴリになるんでしょうけど、桜良ちゃんの正式な病名は明らかではなく、また、家族とか医療関係者などの描写がほとんど出てきません。
 
このように、死という現実的脅威と主人公-ヒロインの想像的関係性が、社会という象徴的中間項を介することなく直結しているように錯覚させる辺りは、ゼロ年代セカイ系美少女ゲームの構造の影響がそこはかとなく感じられます。
 
実際に桜良ちゃんの言動はまるでエロゲヒロインのようです。「女の子と一緒に寝れるのは嬉しくないの?」「私をベッドまで運んで」「キミもベッドで寝なさい」「私はキミをどう思っていると思う?」「もっと私を褒めちぎりなさい」・・・等々。
 
にも関わらず、本作はエロゲ的マチズモとは一線を画すことに一応成功してはいる。ようやく【僕】が桜良ちゃんに心を開ききり「君の膵臓をたべたい」と言葉を紡ぎだした時、もう桜良ちゃんは物語の外へ「勝ち逃げ」してしまっている。【僕】は桜良ちゃんと最初から最後まで「出会い損なっている」わけです。
 
ここからは勝手な解釈ですけど、桜良ちゃんの中での勝利条件は「死への物語」の中で「死なないこと」だったように見えます。
 
皆が悲しみに暮れる中、薄命の少女として生きる残り少ない日々は死ぬ前からすでに葬送されているようなものではないでしょうか・・・このような予め用意された「死への物語」の中で生きることにギリギリまで抗って、欲望の主体として生を全うし、願わくば最期は「死への物語」の外で死ぬ。
 
もしそれが桜良ちゃんの願いだったのであれば、最期は意図せぬ結果とはいえ、これはある意味でハッピーエンドだったのかもしれません。
 
以上、さらっとした小感でしたが、本作は決してラブストーリーではなく「出会い損ないの物語」、そして「死への抗いの物語」なんだと、観ててそういう風に感じましたね。来年はアニメもあるそうですし、少し原作も読んでみたいと思います。
 
 

「自信がなくても幸せになれる心理学」を読む。褒めると人は輝く。そして、その輝きはあなたに返ってくる。

 
本書はハインツ・コフート自己心理学の入門としては現時点での決定版ではないでしょうか。和田先生はコフートの入門書を何冊か著されていますが、本書はともかく実践に重きが置かれている。人を褒めるのに苦手意識を感じる人へお勧めです。
 
「褒めてはいけない」「嫌われる勇気を持て」と常に逆説的なアドラーとは対照的に、コフート理論の全体は「褒めると人は輝く」「そして、その輝きはあなたに返ってくる」という極めて明快なメッセージで貫かれており、そこに素直に共鳴できる人は多いと思います。
 
コフートは人間は本質的に「依存」を必要とする生き物だと考えます。コフートは幸せの尺度として地位や経済力などの客観的基準よりも「自己」という一人一人がそれぞれ感じている主観的な世界観が充実しているかどうかを重んじ、「自己」の充実のためには「鏡」「理想」「双子」といった「自己対象」に依存する必要があるということです。
 
では、どうすれば誰かに自己対象になってもらうのか。それは「与えよ、さらば与えられん」という新約聖書の言葉の通り、自分から心を開いて誰かの自己対象になってあげればいい、というわけです。
 
つまり、自分を褒めてくれる鏡が欲しければ、自分も誰かの鏡になって褒めてあげるということである。相手の心理ニーズを満たしてあげる。
 
もちろん「褒める」とは単純に「おだてる」ということではありません。相手が褒められたいと思うポイント、つまり心理ニーズを適切に把握することが大事になってきます。
 
コフートのいう「共感」とは、この「相手がどういう心理ニーズを持っているか」を知る道具として位置付けられます。
 
つまり、このひとはどんな心理ニーズを持っているのであろうか、相手の立場に立って物事を考えたり、想像してみることが大事となってくるわけです。
 
例えば、明らかにかわいい女の子に普通に「かわいいね」といってみたところで、そういうニーズは彼女の中で既にさんざん満たされているであろうから、相手も別に感動してくれないわけです。
 
ところがその人が普段あまり言われていないようなことーーー例えば「あなたは可愛くて、その上に繊細な気配りもできるんですね」ーーーを言ってみると相手はビックリするでしょう。
 
また、相手の小さな変化に気付いてあげたり、相手が自分の「欠点」だと思っていることを「美点」として褒めるてみると、リフレイミング効果が起きますので、これも大変効果的だと思います。
 
いずれにせよ、相手のことを結果的に理解できたかできないかが重要ではなく「一生懸命、理解したい」とするその姿勢自体が人間関係に変化をもたらすのではないでしょうか。
 
こうして、コフートの考える理想的な人間関係における理想的なゴールはお互いが「自己対象」となり、心理ニーズを満たし合う「相互依存関係」となります。
 
この点、アドラー心理学では「褒めてはいけない、叱ってはいけない」などとキャッチコピーのように言われますが、アドラーが提唱する「勇気づけ」の本質的な核心は「尊敬・感謝の表明」にあるわけです。
 
従って、たとえ「褒め言葉」でもその意味作用が「尊敬・感謝」であれば、それは「勇気づけ」として作用することになるでしょう。
 
 
そういう点において、アドラーのいう「勇気づけ」と、コフート的意味での「褒める」は、他者の承認欲求を満たしてあげる点で実質的にはかなり近接した位置にあると思われます。
 
このように、「自立」を中核とするアドラーと「依存」を中核とするコフートだけれども、その実践上の着地点はほぼ同じ、と言うのは興味深いところです。要は、どちらの理論が「物語」として肌に合うかという問題なのでしょうね。

自閉症圏への精神分析的アプローチの可能性を探る--発達障害の時代とラカン派精神分析

 

 

 

自閉症というカテゴリーについては、かつてはスキゾフレニー(破瓜型統合失調症)の早期発症、あるいは精神遅滞と混同されていた時代もありましたが、時代の変遷と共にこれらから切り離され独自の領野を形成してきたという歴史があるわけです。
  
自閉症を特徴付けるものとして、イギリスの児童精神科医ローナ・ウィングが定義した「ウィングの3つ組」が挙げられます。
 
すなわち「対人関係・社会性障害」「コミュニケーション障害」「イマジネーション障害」の3つの特徴的な障害のことです。
 
かつてはブルーノ・ベッテルハイムによる「冷蔵庫マザー理論」の影響で、自閉症とは母親の愛情不足や冷たい態度などによる後天的障害という「母原病説」がまことしやかに流布されていましたが、現代において自閉症は脳機能の先天的障害であるという理解が一般的になっており、目下のところ、自閉症を完治させる治療法は存在しません。せいぜい二次障害を緩和させるための療育や投薬に終始せざるを得ないのが現状です。
 
ゆえにいかに精神分析といえども、残念ながら自閉症に対して有効な「治療法」とは成り得えません。アメリカの精神分析のメッカであるメニンガー・クリニックも、精神分析自閉症に効果がないと判明するやいなや、あっさりと自閉症部門を閉鎖したわけです。
 
ただ、狭義的意味の「治療」以外において、精神分析自閉症圏へ何らかの有意的なアプローチが可能なのではないか?と、そう本書は問います。同時に、本書は「自閉症」という現代的視点からラカン精神分析の理論と臨床の到達点を俯瞰することができる一冊でもあります。
 
少なくともラカン精神分析神経症圏のみならず、パラノイアからスキゾフレニーといった精神病圏に至る広大な理論的射程を有しており、自閉症圏に対しても有意なツールとなりうる可能性は十二分に秘めているといえるでしょう。
 
本書の共著者の面々は、ラカンをそこそこ齧っていたらきっとどこかで名前くらいはお目にかかっているであろう現代ラカン派を担う気鋭の論客揃いです。
 
もっとも、タイトルに「発達障害」の名前が冠されていますが、さすがに主語が大きいというか、内容はほぼ、自閉症ないし、自閉症スペクトラム障害の考察に焦点が当てられており、非自閉系のADHDやLDについての記述は薄く、発達障害を総花的に解説していると言うわけではないので、その点はご注意を。
 
また、共著であるがゆえに論者によって用語法がややまちまちで統一的理解に困難を覚えるかもしれません。ラカン派の用語に馴染みがない方は本書を読む前にまずは共著者の一人である松本卓也氏の「人はみな妄想する」辺りに目を通しておくのをお勧めします。