かぐらかのん

本や映画の感想などを書き記していくブログです。

「人生がときめく片付けの魔法(近藤麻理恵)」を読む。ミニマリズムならぬコンマリズム。

 
親しみやすい言葉で紡がれる片付けが楽しくなる本。各論的(例えば取扱説明書や給与明細など)にはともかくとして、一般論としては正しい核心を持っている。
 
例えば、モノを一度全部ばーっと出して、「寝た状態」から「起こした状態」にするというのはかなり直感的な説明ですが、心理学的には十分に根拠があることで、このような儀式を経由することでいわゆる「隔離の機制」が作動し、モノを過去のしがらみなどから心理的に切り離すことが可能となります。
 
そして、もっとぶっちゃけていえば、一度床にモノを広げた以上、必ず片さないといけないわけですから、戻すものは少ない方がラクに決まってます。なので自然と選別眼は厳しくなってくるという仕組みです(笑)。つまり、ラクをしたいという人の心理を逆手にとっているわけです。
 
本書で展開されている「片付け理論」を早速少し適用してみたら、本当にかなりのものが捨てることができてびびりました。結果、なんだか部屋の視界が開けたような気分というか、実際ごちゃごちゃとしたものがないと掃除が楽しくなるだろうし、それでますます部屋がキレイになるという好循環が起きると思います。
 
これがミニマリズムならぬコンマリズムということなんでしょうか。たかだか片付けで人生がときめくのかとも思われますが、「行動」を起点として「気分」「認知」さらには「身体」への好循環を生み出すという認知行動療法の発想からすれば、確かにありうる話でしょう。
 
こんまりさんは元巫女さんらしく、九十九神的な発想なのか、捨てるものも含めモノに対する畏敬の念が叙述の随所に感じられます。その片付けの裏テーマはずばり「お部屋を神社のような空間にする」だそうで、要するにあなたはパワースポットに住みたいのか、物置小屋に住みたいのか、ということを本書は問うているわけです。

脳科学時代のアンチテーゼとしての精神分析理論--考える足ー『脳の時代』の精神分析(向井雅明)

 

 

 

メンタルヘルスの諸問題につき、何かにつけ「脳科学的には・・・」といえば、なんとなく納得してしまう昨今の風潮ではあります。
 
本書の言うところの「脳中心主義」とはすべてのこころの問題は脳の構造によって決定されているかの如き説明です。例えば、統合失調症の原因は中脳辺縁系におけるドパーミンの過剰分泌ないしグルタミン酸受容体の異常、うつ病セロトニンノルアドレナリンの不足、強迫神経症も遺伝子の問題である等々・・・けどそれは本当に果たしてそれだけなのでしょうか?これらの本書はこのような「脳中心主義」をラカン精神分析的観点から批判的に切り込んでいきます。
 
ラカン派の基本認識からいえばこの世界は3つの異なる位相が重なり合って構成されています。自然の一部としての現実界。言語によって構成される象徴界。感覚イメージから成る想像界。当然のことながら人のこころもこの世界の一部である以上、それぞれこの3つの位相に属している。フロイト第二局所論「自我・超自我エス」の用語で言えば自我は想像界に、超自我象徴界に、エス現実界に概ね帰属しているといえるでしょう(もちろん完全に対応しているわけではないですが)
 
この点、脳科学というのは神経科学の一分野であり、こころの問題を神経伝達物質の作用という「現実界」から捕捉するアプローチといえます。他方で(ラカン派の)精神分析はいわば「ことば」という「象徴界」の位置から対象 a という概念装置を通じて、「欲動」というやはり「現実界」を刺しとめて操作していくアプローチです。
 
そういう観点からいえば、「脳中心主義」の妥当性は兎も角としても、精神分析脳科学という領域自体は決して二項対立するわけではない。むしろ本書も述べているように両者のより活発なクロスオーバー、クロスリファレンスが期待されるところです。
 
昨今流行りのマインドフルネスが仏教思想をバックボーンに持ちつつも現代社会で急速に受け入れられている一つの理由として、脳科学的な洗練された説明が伴っている点があるように、現代において心理療法は「現実的なもの」を無視することは決してできないことは確かでしょう。
 
本書の著者、向井雅明氏はラカン精神分析の第一人者。同氏の手による「ラカン入門」はラカン理論の変遷を通時的に捉えた優れた教科書です。その文体はラカン派の中では極めてわかりやすく、ラカン派にありがちな独りよがりな「俺のラカン」になってない。むしろ「きちんと理解してもらおう」という著者の誠意すら感じます。これも理論と臨床に通じる著者の深い理解がなせる技なんでしょう。ラカン入門を補完する参考書としても最適な一冊。
 

深夜アニメのキャラはなぜ目が大きく鼻が小さいのか--人形愛の精神分析(藤田博史)

 

 

 

人形を題材とした身体フェティシズム論というなかなか読み手を選ぶ一冊。表紙からしフェティシズム感全開で実に素晴らしい。著者は精神分析家兼整形外科医。目、口、鼻、耳といった身体各部のパーツに対してラカン精神分析の観点からの考察が変幻自在に、まさに自由連想的に展開されていきます。
 
フェティシズムとは精神分析的に言えば倒錯の一形態です。人は正常な発達過程において去勢という母子分離を経ることで、言語を獲得し人間社会に参入するわけです。ラカンの分類法に従うのであれば神経症は去勢を経た人、精神病者は去勢を経ていない人をいいます。ところが、去勢という事実を知りつつも、これを否認するのが倒錯者です。そしてその一つの類型として、母親の代理物として身体の特定部位へ執着することがある。これがフェティシズムと呼ばれるものです。
 
例えば、この点、日本のいわゆる深夜アニメのキャラは目が大きく鼻が小さいという特徴がありますが、目は乳房であり、鼻は(象徴的な)ファルスを表しているとされますが、このようなキャラクター造形は明らかに去勢の否認という意味でフェティシズム的な表現といえるでしょう。
 
そういう意味で本書中盤に出てくるドラえもんの話は大変興味深いものがあります。「関節」とは「切断」されうる場所であり去勢を象徴する部位に他ならない。
 
然るに、ドラえもんの指のない丸い手は去勢された主体の象徴だともいえます。そう考えると、就学期前後におけるドラえもんとの出会いは日本における弱い父性原理を補完する意味合いをも帯びていると言えなくも無いということです。こういうな観点で、現代日本サブカルチャーを考察してみるのもなかなか興味深いものがあります。
 
本書は講義の書き起こしなので一見口語体で読みやすいように見えますが、鏡像段階、父の名、疎外と分離、対象 a といったラカン精神分析テクニカルタームが当たり前のように使われているので基礎知識がないと厳しいかも。ただ数あるラカン本の中では読みやすい部類なのは確かなので、もし興味があれば、斉藤環先生の生き延びるためのラカンをざっと一読してからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
 
 

人見ルミ「心を整えるマインドフルネスCDブック」

 

 

 

集中力の向上、不安やイライラの解消、不眠対策など汎用的に使えるということで。前から興味あったマインドフルネスの本を読んでみました。この本は薄くて文章も平易であっさり読めて、しかもCDもついて値段1296円とお手ごろ。本書に書いてあることが全てではないとは思いますが、ざっくりイメージは掴めるでしょう。
 
ネットのヘルスケア記事なんか見てると、マインドフルネス=瞑想というイメージですが、マインドフルネスというのは特定の技法ではなく「穏やかでいながら注意深く集中している」という「心の状態」を言います。
 
本書を読んだ限り、おおきなポイントは二つあるようです。
 
まず、「いま、ここ」の瞬間を意識するということ。変えられない過去でも見えない未来に思い煩うのではなく現在の「いまこの瞬間」に集中するということ。
 
これは時間の流れを人生を過去から未来への「線」というキーネーシス的にではなく「いま、ここ」という「点の連続」という風にエネルゲイア的にとらえるというイメージ。
 
そして、現在の考え方をあるがままに客観的に善悪の判断を入れずに受け入れるということ。
 
鍵は「客観的」ということ。一歩下がって心のあり方をありのままに俯瞰する。「ああ、こいつめっちゃイライラしているな」「こいつ劣等コンプレックス丸出しだな」とあたかも第三者のように冷静に観察するというイメージ。
 
まあ、こんな風に言葉でいうと簡単ですが、自分で実践するとなると、これはなかなか難しい・・・まさしく明鏡止水の境地。
 
なので日頃から瞑想などを通じて訓練することが大事なんでしょう。
 
本書で推奨しているのはヨガ→呼吸法→瞑想の順番。これを習慣づけるとやがて心身ともにマインドフルな状態になるらしい。まあ、ヨガや瞑想は何種類かあって覚えるのも大変だし、いきなりこれをフルコースでやるのは難しいかも・・・まずは簡単なストレッチと呼吸法、基本の瞑想を楽な姿勢でできるところまで、実践してみようかと。
 
特に呼吸法はどこでもできますからね。感情と呼吸はリンクしているそうです。本書に書いてある以外にも色々方法はあるので、自分に合ったものを探してみればいいと思います。
 
ところで、瞑想というのは「無意識」を浮かび上がらせるという点では精神分析自由連想法と同じ発想のような気がするんですよね。精神分析の立場では、神経症の症状を「無意識に抑圧された願望の代理満足」と理解します。自由連想法というのは、患者は寝椅子に横たわってリラックスした状態で心に思い浮かんだ言葉を取捨選択せず、そのまま分析家に告白していく。こういう作業をやることで無意識に抑圧されていたものが意識まで浮かび上がり、神経症の症状は解消されるとされるんですよね。
 
けど、これはわりとカトリック文化圏における「懺悔」に近い感覚だと思うんですよ。そういう習慣のない日本で無意識にアプローチしようと思えば自由連想法よりも瞑想の方が馴染みやすいかもしれないです。
 
言うなれば「ひとり自由連想法」。もちろん分析家のガイドがある精神分析と違って自分でやるマインドフルネスは、そこまで簡単に無意識の深いところまでは潜り込めないでしょう。それでも日常的なストレス因子の解消にはなるでしょうから、是非実践して習慣付けたいですね。
 
 

親子丼の見た目を綺麗にするコツ

f:id:kagurakanon:20170114223001j:image
親子丼の見た目を綺麗にするコツは、基本的にはあんまりかき混ぜすぎないこと、そして卵を2回に分けて流し入れることだと思うんですよ。2段階で卵を流し込むことで「ふわふわ」と「とろとろ」の二層を作るわけです。そういうわけで、自家製レシピを書き出しておきます。
 
まず材料。
 
・卵2個
 
・もも肉:200g
 
・塩胡椒:ふたふりくらい
 
調味料。括弧内はつゆだくバージョン
 
・水・・・50cc(80cc)
 
・醤油・・・大匙1(大匙1.5)
 
味醂・・・大匙1(大匙1.5)
 
・酒・・・大匙1(大匙1.5)
 
・砂糖・・・小匙1(小匙1.5)
 
・昆布だし・・・小匙1(小匙1.5)
 
・味の素・・・三振りくらい(あれば)
 
作り方。
 
①鶏肉を塩胡椒し、さっと炒め、焼き目をつけておきます。その後は一旦、買ってきたパックとかに退避させておきます。
 
②調味料と玉ねぎを鍋に入れ玉ねぎが半透明になるまで煮込みます。ここで鶏肉を投入して、さらに煮込む。
 
③卵汁はあまりかき混ぜず、白身と黄身が軽く混じり合う程度。出し巻き卵みたいに白身を切ったりもしません。鍋に卵を半分から3分の2を投入。弱火1センチでさっとかき混ぜる。ここもあんまり混ぜすぎないよう。
 
④固まったら残りを流し入れ、今度は一切かき混ぜることなく、とろとろになるまで待ちます。
 
親子丼といえば定番は玉ねぎですが、玉ねぎの代わりに三つ葉で作ってみたら、また違う食感になります。味の素を入れると旨味が複雑になってお勧めかも。
 
個人的には鶏肉には焼き目をつけるのが好き。どうでもいいですが、鶏肉を入れなかったら、子供丼ですよね。

無限こまツナで小松菜大量消費\(^o^)/

f:id:kagurakanon:20170219013438j:image
 
ウサギみたいな愛嬌のある葉っぱ。ほどよい苦味。ほうれん草と同じく鉄分豊富。それにカルシウム含有量は野菜の中ではケールに次いで豊富な小松菜。いまが旬ですね。
 
そういうわけで無限ピーマンのバリエとして無限こまツナを作って見ました。
 
ごはんにもお酒にも相性抜群で、あっという間に大量の小松菜を食べられますΣ(゚∀゚ノ)ノ
 
・小松菜・・・2〜3本
 
・ツナ缶・・・1缶
 
・ごま油・・・大匙1
 
・鶏ガラスープの素・・・小匙1
 
・塩胡椒・すりごま・・・適量
 
作り方は無限ピーマンと基本一緒。1センチくらいに刻んだ小松菜の上に調味料を全部載せて、ランプをかけてレンジ2分。小松菜はアク抜きをしないでいいから便利ですね。あとは混ぜて出来上がりです\(^o^)/
 

 

 

いま注目の腸内フローラを世界的権威がやさしく解説--腸を鍛える-腸内細菌と腸内フローラ(光岡知足)

 
 
本書の著者、光岡知足先生はあの「善玉菌・悪玉菌」の名付け親として知られる腸内フローラの世界的権威です。腸内フローラ(腸内細菌叢)っていう言葉はきっとどこかで聞いたことがあるでしょう。腸内における善玉菌、悪玉菌、日和見菌のバランスのことを言います。フローラとはラテン語で「お花畑」という意味で、細菌たちがグループごとにより集まっている様相からそう呼ばれています。理想的なのはだいたい善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割っていう住み分けだそうです。
 
腸内フローラの改善は単に「お腹の調子を整える」だけにとどまりません。腸内フローラは風邪やインフルエンザといった身近なところから、血糖、血圧、がん細胞、さらにはセロトニンメラトニン、女性ホルモンに至る様々なところに関わっています。
 
人の腸内には数にして100兆個以上、重量にして1㎏以上の腸内細菌が住んでいるのですから、もはや、体の中に別の生き物がいるといっていいレベル。腸内フローラを無視したヘルスケアなんてものはあり得ないと言ってもいいんじゃないでしょうか。
 
さて。腸内フローラを改善するにあたっては、プロバイオティックス、プレバイオティックス、バイオジェニックスという、3つのアプローチがあります。
 
まず、プロバイオティクス。毎日、ヨーグルトなどから外部乳酸菌を継続して摂取するアプローチです。世間でよく言われる「生きた乳酸菌を腸に届ける」というのがまさにこれであり、確かに基本中の基本ではありもちろん間違ってはいません。
 
ただ、外部乳酸菌が生きたまま無事、腸に辿り着いたとしても、多くは定住しないんですよ。腸の中にいる間は常在善玉菌と一緒に頑張ってくれるんですけど、悲しいかな結局はヨソ者。数日程度で体外に排出されるといわれています。
 
なので外部乳酸菌の摂取と同じくらいに、常在善玉菌を育てることも大事ということになります。そこで善玉菌のエサとなるオリゴ糖や水溶性食物繊維も積極的に摂取していく。これがプレバイオティックスです。なおプロバイオティックスとプレバイオティックスの併用をシンバイオティックスともいいます。
 
プロ野球で言えば、FAや助っ人外国人で補強しつつ、生え抜きも着実に育成するという感じでしょうか。
 
そして、最近では、生きた乳酸菌にこだわらず、死んだ菌を含む大量の菌体成分や代謝物を摂取したほうが、腸管免疫の活性の上では合理的であるいう考え方が有力になっています。これがバイオジェニックスです。
 
とりあえず、「上澄みだけかっさらう」という感じ、といえば聞こえが悪いですけど、腸内フローラの機能自体が低下しているお年寄りの方などには一番てっとりばやい方法ともいえるでしょう。
 
例えば、巷でインフルエンザに効果があると評判の明治のR-1ヨーグルトは、R-1乳酸菌(Lactobacillus delbruecki subsp. bulgaricus OLL1073R-1)そのものというよりR-1乳酸菌が代謝したEPS(細胞外多糖)にナチュラルキラー細胞を活性化する免疫賦活作用が期待されています。その意味ではバイオジェニックス的なヨーグルトと言えます。
 

 

バイオジェニックスのメリットは、死菌のため品質が安定しており管理がしやすく、一度に文字通り桁違いの莫大な菌数を摂取することができ、かつ応用範囲が広いという点にあります。今後、様々な商品開発が期待されるところです。
 
光岡先生はバイオジェニックス理論の提唱者でもあり、記述の信頼性は抜群です。特に腸管免疫の仕組みに関しては最新の知見を交え、かなり詳細に解説されています。文章も大変わかりやすく、腸内フローラに少しでも興味があれば読んで得るものは決して少なくないでしょう。